川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.7 2007.5 PDFファイルダウンロード(約744KB)
所長のひとり言 5
雪形が例年よりも早く姿を消してゆく、今年の天候を表しているようです。自然の家の後方に望む、編笠岳に現れる、「上り金魚(上り鯉」と「下り金魚(下り鯉)」。すっかり消えてしまいました。また、例年だと連休の頃が見ごろとなる桜の時期も今年は早めにやってきそうです。
地元の農家では、農作業の準備が始まって田んぼや畑での作業が目に付くようになりました。昨年初めて3校が実施した田植え体験は、今年は地元の方の協力を得ながら、実施校を増やすことが出来ました。5月の中旬から全部で9校が行う予定です。もう種まきも終わって。苗が十分育つのを待つばかり。大事に育てた苗が立派に育って子どもたちの手元に届くまで、まだまだ管理が大変で、お世話になりますが、貴重な体験の場となる機会が出来たことをうれしく思います。


2007.5.1 三井一則
新緑に子どもの声がこだまする
八ヶ岳の春は都会の川崎より1ヶ月遅れてやってきますので、桜の開花も1ヶ月遅れの4月半ばでした。夏は都会より少し遅れてやってきますが、夏の終わりは少し早くやってきます。夏は都会より短く、あわただしく過ぎ去り、秋と冬が大急ぎでやって来て、冬の長いのが八ヶ岳の季節です。そんな八ヶ岳にも遅い春がやってきて、かわいい美しい花々が咲き始めました。3月末にオキナグサ、4月初めにダンコウバイ、半ばにサクラとミツバツツジ、少年自然の家はだんだん花で飾りたてられているようです。そして5月、次第に枝先の色を変えてきていたカラマツが芽吹き始めます。いよいよ新緑の美しい季節です。小鳥たちも巣作りをし、子育てを始めます。そして少年自然の家には4月半ばから自然教室で中学1年生が、5月には5年生がやってきて、元気に飛び回ります。子どもの声がこだますると、あたりは一気に活気付きます。子どもの声は少年自然の家に似合うのですね。木々の緑も小鳥や虫たちも子どもの声を歓迎しているような今日この頃です。
主催事業
八ヶ岳自然紀行
昨年度は「八ヶ岳体験ツアー」として、自然体験を中心にしたイベントを開催していましたが、今年度は地域の文化や産業にも眼を向けてもらおうと「八ヶ岳自然紀行」ということにし、毎月1回開催します。その第1回の「信州山里花めぐり」を4月21〜22日に14名の参加者を得て実施しました。13時に少年自然の家に集合し、マイクロバスで地元富士見町の、ちょうど満開の桜の銘木めぐりをしました。ソメイヨシノだけではなく、エドヒガン桜、小ぶりのマメ桜も見られ、ピンク色の桜の花びらの色合いの違いを、雪をかぶった南アルプスや八ヶ岳連峰を背景にたっぷり楽しむことができました。また、その他にミズバショウ、ザゼンソウ、イチリンソウ、ニリンソウ、ヒトリシズカなどの川崎では見られない野草を観察しました。夜は近くのライトアップして幻想的な雰囲気をかもし出しているシダレ桜を見物し、翌日は有名な高遠のコヒガン桜を見に行きました。満開を少し過ぎていましたが、ソメイヨシノよりピンクの濃い、あたり一面の桜並木を堪能しました。2日前には雪が降るという不順な天候でしたが、両日とも薄日のさすまずまずの天候に恵まれ、芽吹きの始まった山々のあちこちに桜のピンク、コブシの白が点々と見られる山里の遠景、近景を交えた花めぐりを楽しんでいただきました。
作業をしました
春に1回、秋に1回、職員全員で敷地内の大掃除をします。これを作業と呼んでいます。4月9〜10日の2日間かけて、所内の落ち葉かきや落ちている枯れ枝拾い、側溝掃除をしました。自然教室の子どもたちが来る前に、少しでもきれいにし、気持ちよく活動してもらおうというものです。落ち葉や枯れ枝が軽トラックで100台分も回収され、見違えるようにすっきりしました。この他にOLコースやハイキングコースの整備も並行して行い、受け入れ準備をしました。
インターネットでの申し込み
ホームページから、ネット上での利用申し込みが可能です。申し込んでいただいた場合、利用の可否を出来るだけ早く、申込者に伝えようと努力しております。調整に手間取った場合でも2日以内に返信しています。川崎市内の団体、グループ、家族は3ヶ月前から、川崎市外は2ヶ月前から申し込みができます。ホームページから、直接申し込みができるほか、空き室情報、料金等についても見ることができますので参考にしてください。もちろん、ファクスや郵便での申し込みも受け付けております。

申し込みページ
八ヶ岳ふれあいイベント
土曜日、日曜日、祝日にグループ、家族でご利用いただく方を対象に、午前1回、午後1回、次のようなプログラムを用意しております。参加費1000円。星空観察は参加費無料。参加申し込み等、詳しくはお問い合わせください。

ネイチャークラフト
小鳥の巣箱作り、バードコール作り、白樺クラフト、焼き板クラフトの中から1つを選びます。八ヶ岳での思い出に、自分で作ったものをお土産に持ち帰ることができます。
星空観察
19時〜20時まで、アストロハウスで満天の星空を見ながら折々の星座観察と、大型天体望遠鏡での天体観察をします。5〜6月は美しい土星の輪を見ることができます。

星空観察

八ヶ岳ふれあいイベントページ
  次のページ
1/2

八ヶ岳だよりNo.8
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.