川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.8 2007.7 PDFファイルダウンロード(約495KB)
所長のひとり言 6
ある日の自然教室でのこと、数人の子どもたちが「あっ、サクラソウだ。これって絶滅危惧種なんだよね。」と、咲き始めた花壇のサクラソウを見つけ話していました。何気に植えられていて、特に注意書きをすることもなく、しっかり保護しているでもなく、他の花と同様に毎年花をつけています。それでも、「レッドデータブック」のリストに記載される花の仲間になっていることを、子どもたちはちゃんと知っていました。昔は、といっても昭和のはじめ頃(?)には川崎でも群生地があって、いくらでも見ることが出来たのでしょうか。生育地の開発等によって減少の一途をたどってきた、貴重な花に通りすがりに気づいてくれたのです。たぶん学校や家庭でも、このことの重要性についての話がされていたからなのでしょう。子どもたちは、「きれいだよね。この花あるんだよ、家にも。」と話ながらそこから去っていきました。


2007.7.1 三井一則
田植え体験に歓声
5月14日から6月1日まで7回にわたり田植え体験をしました。田植え体験をしたのは小学校8校、中学校1校です。田植えは1年中できるわけではありませんので、ちょうど田植えの時期に来所する自然教室の学校だけしか体験できないプログラムです。今年は9校が希望しました。田んぼや苗は地元の人々の協力を得て提供していただきました。田んぼに入るのはほとんどの子どもは初めてで、泥に足をとられたり、ぬるぬるする泥の感触に初め戸惑っていましたが、地元の人たちに指導を受けながら、すぐに慣れて上手に植えることができました。うまく植えることができたとほめられ、みな歓声を上げていました。幸い全日程天候に恵まれ、楽しい貴重な体験ができました。秋には収穫することになりますが、そのころに自然教室で来所する学校で収穫体験を希望すれば、鎌を使っての刈り入れを経験することができます。田植えや刈り入れを体験した学校には、収穫し精米したお米を送ります。昨年は送られたお米を炊いて収穫祭を行い、みんなでおにぎりを作って食べた学校もありました。また、今年地元富士見町の学校との交流会を通して、地元の子どもと一緒に田植え体験をした学校が1校ありました。
主催事業
八ヶ岳自然紀行
5月、6月に実施した主催事業の八ヶ岳自然紀行の結果をお知らします。5月は4〜6日、2泊3日で「山の恵みと新緑棒道ハイキング」を27名の参加者を得て実施しました。1日目は三分一湧水まで約5kmの信玄の棒道を、新緑を満喫しながら歩き、近くのNHKの大河ドラマ風林火山で人気の「信玄館」を見学しました。夜は近くの温泉に行き入りました。2日目はゴンドラで中腹までのぼり、湿地帯の植物観察と入笠山登山をし、山菜を摘みました。あまり採れませんでした。摘んだ山菜は自然の家に戻って全員で野外料理をしましたが、予め職員が採っておいた山菜と合わせててんぷらにして食べました。これが実においしく、大変好評でした。夜はアストロハウスで星空の観察、最後の日は近くをめいめい散策し、思い思いにお土産の山菜を摘んで解散しました。最終日に雨が降りましたが、新緑と山菜を十分堪能していただける企画でした。
6月は16・17日、1泊2日で「入笠山登山と73万株のすずらんを見よう」を実施しました。この時期入笠山の湿原には数え切れないほどのすずらんが咲き誇り、あたりはすずらんの良い香りで満たされます。参加者は27名。初日は富士見高原スキー場までマイクロバスで行き、そこから次第に緑の濃くなった林道を30分ほど植物観察をしながら歩き、不動清水まで行きました。夜はアストロハウスで星座観察と金星、土星などを大型天体望遠鏡で観賞しました。翌日は入笠山のすずらん見物です。すずらんの咲いている湿原まで歩いて登るグループとゴンドラで昇るグループに分かれました。山道を歩きながらクリンソウ、ミヤマカタバミ、エンレイソウ、アマドコロなどの草花に目をとめました。すずらんは3分咲きでしたが、あたりにはすずらんの良い香りが漂っていました。入笠山の頂上へも登り、雄大な景色を眺めました。その後パノラマスキー場の食堂で昼食。取立ての新鮮な野菜サラダ、揚げたてのイタドリ、ヨモギ、ナスなどのてんぷら、地物野菜の煮付けなど、ヘルシーバイキングに舌鼓を打って、少年自然の家に戻り解散しました。入梅入りが発表された直後でしたが、最高の晴天に恵まれ、可憐なすずらんや草花を満喫していただいた2日間でした。
インターネットでの申し込み
ホームページから、ネット上での利用申し込みが可能です。申し込んでいただいた場合、利用の可否を出来るだけ早く、申込者に伝えようと努力しております。調整に手間取った場合でも2日以内に返信しています。川崎市内の団体、グループ、家族は3ヶ月前から、川崎市外は2ヶ月前から申し込みができます。ホームページから、直接申し込みができるほか、空き室情報、料金等についても見ることができますので参考にしてください。もちろん、ファクスや郵便での申し込みも受け付けております。

申し込みページ
八ヶ岳ふれあいイベント
土曜日、日曜日、祝日にグループ、家族でご利用いただく方を対象に、午前1回、午後1回、次のようなプログラムを用意しております。参加費1000円。星空観察は参加費無料。参加申し込み等、詳しくはお問い合わせください。

ネイチャークラフト
小鳥の巣箱作り、バードコール作り、白樺クラフト、焼き板クラフトの中から1つを選びます。八ヶ岳での思い出に、自分で作ったものをお土産に持ち帰ることができます。
星空観察
19時〜20時まで、アストロハウスで満天の星空を見ながら折々の星座観察と、大型天体望遠鏡での天体観察をします。5〜6月は美しい土星の輪を見ることができます。

星空観察

八ヶ岳ふれあいイベントページ
  次のページ
1/2

八ヶ岳だよりNo.7
八ヶ岳だよりNo.9
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.