川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.9 2007.9 PDFファイルダウンロード(約498KB)
所長のひとり言 7
昭和30年代初めの八ヶ岳の写真を見ると、現在の落葉松の林は写っていません。当時の写真には、広大な草原が麓の田畑の近くまで広がっているようすが覗えます。整然と繁る落葉松林となったのはほんの数十年前。それまでは何百年にもわたり一面の草原が広がって、様々な自然災害等にも遭いながら広大な草原の景観を形成していたのでしょう。
施設と隣接する鉢巻道路が出来て40年余り。その隣を今年話題の大河ドラマ、風林火山の舞台となる甲斐と信濃を結び、武田信玄によって整備されたと伝わる軍用道路『信玄の棒道』が平行して走っています。
川崎市の自然教室の子どもたちが使用するオリエンテーリングコースの一部には、その昔武田騎馬隊が駆け抜けたかもしれない、信玄の棒道が含まれています。今、知らないうちに歴史の道を歩いているのは、コンパスと地図を首から提げ、お弁当の入ったリュックを背負った子どもたちです。


2007.9.1 三井一則
今までにない夏のにぎわい
遅い梅雨明けでしたが、ラニーニャ現象の影響でしょうか今年の夏は猛暑になりました。猛暑といっても川崎に比べれば過ごし易い八ヶ岳、約80の団体、60のグループ・家族でにぎわいました。この夏の利用者数は約4300人、延べ利用者数は12000人にのぼりました。これはこれまでの最高の利用者数です。川崎以外の横浜、平塚、東京、埼玉の利用者もありました。また、今までは入所・退所時の団体の小淵沢駅までの送迎はしていましたが、今年は各団体の活動プログラムを支援するため、団体の希望により自然の家のマイクロバスを使って観音平、立場川、入笠山登山口、乙事亭(そば打ち体験場所)、練習グランド等までの送迎をしました。それによって、編笠山の登山が片道3時間足らずで楽に出来る様になりました。今までは片道5時間半ほどかかったため二の足を踏んでいた団体が頂上を目指すようになりました。このような送迎サービスにより、今までは少年自然の家周辺だった活動場所がずっと大幅に広がったことになり、利用団体に大変喜ばれました。また、野外炊事等の持ち込み食材の保管管理用に、今年は8立方メートルほどの巨大冷蔵庫を用意したりして利用者の便を図り、喜んで頂けました。8月に入ってからは好天が続いたので、美しい星空がよく見えました。特に8月13日のペルセウス座の流星群極大日には、多くの流れ星が飛び、天の川の見える八ヶ岳の星空を一層楽しませてくれました。
主催事業
主催事業
7月、8月に実施した4つの主催事業についてお知らします。一つ目は7月7〜8日に実施した「自然探検隊」です。川崎と富士見の子ども同士が交流を図りながら、環境の違うそれぞれの自然について学ぶというものです。富士見からは19名が、川崎は20名の子どもが参加しました。今回は富士見の子供が川崎へ行き、川崎市青少年科学館のプラネタリウムを見たり、科学実験をしたり、岡本太郎美術館を見学し、翌日は青少年科学館の募集した20名の子どもと名刺交換をし仲良くなりました。また、一緒に多摩動物園を見学し、普通に行ったのではできない動物園の裏側を見せてもらったりする体験をして戻ってきました。二つ目は7月14〜15日に実施した「信州諏訪を訪ねて」です。参加者は17名でした。予め募集した人に自然の家に集合してもらい、信玄の棒道ハイキング、三分一湧水、風林火山間見学、諏訪大社、高島城、諏訪湖見学等、諏訪の自然と文化に触れてもらう催しでした。そば打ち体験、釜飯賞味なども織り交ぜ、皆さんに満足してお帰り頂きました。
三つ目は8月11〜13日に実施した「森の探偵団」です。これは年度初めに募集した親子に八ヶ岳での3回の畑仕事を中心にした自然体験を通して自然や環境への理解を図り、家族の絆を強め、家族同士の連携の輪を広げようというものです。今回は2回目に当たり、1回目に植えた作物の世話をする畑仕事、武智川での釣り、アストロハウスでの星空観察、ドラム缶風呂、流しそうめんなどをしました。10家族38名の参加がありました。四つ目は「編笠山登山」です。編笠山は2524mあり、八ヶ岳連邦の一番南に位置する山です。自然の家からは初心者でも比較的楽に登れますが、頂上からは南アルプス、北アルプス、富士山などの眺望が素晴しく、本格的な登山の気分を味わうことが出来ます。今回の参加者は8名で、全員頂上を極めることが出来ました。
この他にバードコール作り等をする「八ヶ岳ふれあいイベント」を毎土曜、日曜日に、また、アストロハウスでは地元の人を対象に折々の星座や星雲・星団等を大型天体望遠鏡で観察する「富士見星空観察会」を毎月1回実施しています。
インターネットでの申し込み
ホームページから、ネット上での利用申し込みが可能です。申し込んでいただいた場合、利用の可否を出来るだけ早く、申込者に伝えようと努力しております。調整に手間取った場合でも2日以内に返信しています。川崎市内の団体、グループ、家族は3ヶ月前から、川崎市外は2ヶ月前から申し込みができます。ホームページから、直接申し込みができるほか、空き室情報、料金等についても見ることができますので参考にしてください。もちろん、ファクスや郵便での申し込みも受け付けております。

申し込みページ
八ヶ岳ふれあいイベント
土曜日、日曜日、祝日にグループ、家族でご利用いただく方を対象に、午前1回、午後1回、次のようなプログラムを用意しております。参加費1000円。星空観察は参加費無料。参加申し込み等、詳しくはお問い合わせください。

ネイチャークラフト
小鳥の巣箱作り、バードコール作り、白樺クラフト、焼き板クラフトの中から1つを選びます。八ヶ岳での思い出に、自分で作ったものをお土産に持ち帰ることができます。
星空観察
19時〜20時まで、アストロハウスで満天の星空を見ながら折々の星座観察と、大型天体望遠鏡での天体観察をします。9〜10月は木星を中心に各種天体を楽しむことができます。

星空観察

八ヶ岳ふれあいイベントページ
  次のページ
1/2

八ヶ岳だよりNo.8
八ヶ岳だよりNo.10
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.