川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.10 2007.11 PDFファイルダウンロード(約594KB)
所長のひとり言 8
アサギマダラ
ある日、鼻戸屋ハイキングコースを歩いていると、目の前にアサギマダラが舞って来て道端のアザミの花に止まりました。携帯カメラを向けて急いで撮った写真です。“渡り蝶”アサギマダラは、日本列島を2千キロ以上も移動することも確認されている蝶なのだそうですが、この蝶も春から夏にかけて高原で生活して、秋のさなか、旅たちを目前に控えているところだったのでしょうか。ゆっくりと舞っていました。これから日本列島を南下して、南日本やもしかすると海を渡ってもっともっと南の国へ・・・渡って行くのかも知れません。どうして?どこまで飛ぶのか?不思議です。目的地があるなら無事につくようにと願い、優雅にゆっくりと舞っている姿に、どこにそんな逞しさがあるのだろうと感心してしまいました。きっと、山の中で見つかって写真を撮られたこともわからないでしょうが、旅の無事を願わずにはいられません。


2007.11.1 三井一則
川崎市と富士見町は仲良し

ナナカマドの実が赤く色づき八ヶ岳少年自然の家に秋がやってきました。今年の夏は太平洋の高気圧が頑張りましたので記録的な猛暑になり9月初めも残暑が続きました。9月末から10月にかけては秋雨前線が長期間にわたって本州にかかりました。その影響で曇りや雨の日が多くなりました。夏の猛暑でキノコの菌糸が弱り、キノコの出が悪いのではないかと心配されましたが、秋の雨に救われたのか大きなカラカサタケ、タマゴタケ、地元人がジゴボウと呼んでいるハナイグチなどが出始めています。そんな中、10月6〜7日、2泊3日の「自然探検隊」という主催事業を実施しました。川崎の小学生20人と富士見の小学生20人を募集し、ハイキング、星空観察、野外炊飯、キノコの学習、水生昆虫の観察、ペットボトルロケット、ドッジボール、バーベキュー等様々な活動体験を通して交流を深めてもらおうというものです。川崎市と当施設の立地する富士見町は友好都市協定を結んでいろいろな取り組みをしています。この事業を通して少しでも川崎と富士見の子供が仲良しになって、文通やメールのやり取りをするようになってくれればいいなという思いがありました。幸い天候に恵まれ、全てのプログラムは順調に実施できました。最終日、すっかり仲良しになり、互いに別れを惜しんで涙ぐんでいる子どもの姿を見て、将来今以上に川崎市と富士見町の友好が深まるような予感がしました。
主催事業
主催事業
団体やグループ、家族等の受け入れ事業のほかに当施設が9月10月に主催して行った事業について報告します。土・日・祝日に利用されるグループ、家族を対象にクラフトや星空観察を行う「ふれあいイベント」の参加者は9月44名、10月104名でした。 地元の人を対象に星座解説や天体観望を行う「ふじみ星空観察会」の参加者は9月、10月は8名でした。秋は名月の季節でもあることから、月中心のメニューにしましたが天候に恵まれませんでした。 10月6〜8日に実施した「自然探検隊」については表紙のページに書きましたので省略します。この自然探検隊は川崎市青少年科学館と連携して行いました。 毎月1回実施している八ヶ岳の自然と文化について理解してもらおうという「八ヶ岳自然紀行」については、9月22〜23日に1泊2日で「幼児のためのお月見と自然遊び」ということで幼児を持つ親子を対称に、ススキの穂を使った工作、落ち葉や木の実を拾ってきて栞や置物を作るクラフト、笹舟を作って流す笹舟遊び、ミズカマキリやタイコウチなど水生昆虫を捕まえてみる遊び、そして天体望遠鏡を使って織姫や彦星を見たり、お月見をしました。そのほかにゲームや紙芝居も交え、たっぷり親子で八ヶ岳の自然に触れる体験をして頂きました。参加者は11家族29名でした。10月12〜14日には「キノコ狩りと紅葉の棒道ハイキング」というタイトルで、キノコを中心に、信玄の棒道を三分一湧水まで歩いたり、周辺でキノコ狩りをしたり、採ったキノコでキノコ汁を作ったりしました。夜はアストロハウスで星空を観望しました。最終日は入笠山の湿原へ行き自然観察、キノコ狩りをして解散しました。参加者は25名でした。 10月26〜28日は第3回目の「森の探偵団」を実施しました。森の探偵団とは年度初めに募集した家族に季節を変えて八ヶ岳まで来てもらい、畑仕事をしたり折々の自然に触れると同時に家族同士の触れ合いをしてもらおうというものです。今回は清里の川俣渓谷へのハイキング、キノコ狩り、採ったキノコを入れたキノコうどん作り、そして星空観察をしました。参加者は19名でした。3回目になると全員知り合いになり、和気あいあいとして仲間作りが出来ました。
インターネットでの申し込み
ホームページから、ネット上での利用申し込みが可能です。申し込んでいただいた場合、利用の可否を出来るだけ早く、申込者に伝えようと努力しております。調整に手間取った場合でも2日以内に返信しています。川崎市内の団体、グループ、家族は3ヶ月前から、川崎市外は2ヶ月前から申し込みができます。ホームページから、直接申し込みができるほか、空き室情報、料金等についても見ることができますので参考にしてください。もちろん、ファクスや郵便での申し込みも受け付けております。

申し込みページ
八ヶ岳ふれあいイベント
土曜日、日曜日、祝日にグループ、家族でご利用いただく方を対象に、午前1回、午後1回、次のようなプログラムを用意しております。参加費1000円。星空観察は参加費無料。参加申し込み等、詳しくはお問い合わせください。

ネイチャークラフト
小鳥の巣箱作り、バードコール作り、白樺クラフト、焼き板クラフトの中から1つを選びます。八ヶ岳での思い出に、自分で作ったものをお土産に持ち帰ることができます。
星空観察
19時〜20時まで、アストロハウスで満天の星空を見ながら折々の星座観察と、大型天体望遠鏡での天体観察をします。天王星や海王星を見ることができます。

八ヶ岳ふれあいイベントページ
  次のページ
1/2

八ヶ岳だよりNo.9
八ヶ岳だよりNo.11
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.