川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.24 2010.3 PDFファイルダウンロード(約453KB)
所長のひとり言 22
この冬は寒暖の差が激しく過ぎてきました。2月には、暖冬予報どおりを思わせる陽気から、一転真冬日となり、いくらかゆるんでいた天候で降った雨のしづくが木々の枝を凍りつかせ、小さな氷柱となってきれいな雨氷があらわれました。標高1000メートルを超えるあたりは日中も消えずに、2日くらいは輝く氷の芸術を見ることができました。
まだまだ寒い八ヶ岳ですが、3月に入ると、「中学校の自然教室」と今年度最後の主催事業「八ヶ岳紀行」、そして早くも次年度の「実地踏査」の大きな受入れとともに、一般の利用者の皆様のご利用をいただき今年度を終了となります。冬期の利用は心配された怪我やインフルエンザの影響もご利用いただいた皆様のご協力により、今までになく少なく経過して参りましたことを感謝申し上げます。新年度に向け最後まで気を抜かず、このひと月を無事に経過できるようもう踏ん張りです。


2010.3.1 三井一則
珍来者登場
少年自然の家では冬場の野鳥のために餌台(バードレストラン)を設置しています。メニューは2種、脂身とヒマワリの種です。そのレストランの常連はシジュウカラ、カワラヒワ、ヤマガラ、コガラ、シメ、イカルなどです。たまにアトリ、カシラダカ、それからこぼれた種をついばみにキジがやってきます。野鳥ではありませんが、リスもやって来て私たちの目を楽しませてくれます。2月1日、その餌台に珍来者がやってきました。ガビチョウです。ガビチョウは特定外来生物に指定されている鳥で、少年自然の家では初見です。カゴヌケをして日本の風土になじみ、増えている野鳥です。川崎では生田緑地などでよく見かけられています。てっきり丘陵や低山にいるものと思っていましたが、標高1200mの当所で見かけるとはびっくりです。野鳥の会に電話で問合わせると、最近諏訪地方でも多くはないが時々見かけられているとのこと。温暖化の影響か、ガビチョウがすっかり日本の風土になじんで、寒さにも適応してきているのか、専門家の研究結果を待たなければなりませんが、少年自然の家の小鳥の餌台が気に入ったようで、人を恐れる風も無く、毎日その姿を見せてくれています。
1・2月の事業
受け入れ事業
1・2月の受け入れ事業は学校団体37、青少年団体11、主催事業3、グループ・家族62でした。少年自然の家でお正月を迎えた人は9家族54名でした。また、1月から中学校の自然教室(スキー教室)が始まりました。この時期の利用者はほとんどがスキーをしに来られます。
初日の出見学会
初日の出

初日の出
お正月を少年自然の家で迎えた方を対象にマイクロバスで初日の出を見に出かけました。役場のかなり上の畑の中で見事な初日の出を見ることが出来、参加者に大変喜んで頂きましたが非常に寒かった。そこはビューポイントのようで大勢の人が集まっていました。
自然紀行
「スキー&スノーボード教室」というタイトルで3回行ないました。1回目は1月23〜24日、2回目は2月6〜7日、3回目は2月20〜21日。富士見パノラマスキー場を使ってのスキーレッスン、いずれも天候に恵まれ、良いコンディションで練習できました。また、夜は素晴しい星空を見ることが出来ました。参加者は1回目が18人、2回目が14人、3回目は川崎までの送迎バスの手配はしませんでしたが9名の参加でした。参加した人たちはかなり上達したようで、また、和気あいあいと家族同士の交流の環を広げて頂きました。
ふじみ星空観察会
1月22日、2月19日に実施しました。いずれも晴天に恵まれ、華やかな冬の星座が織り成す冬の大三角形、冬のダイヤモンドを堪能しました。また、少し難しい内容ですが星のスペクトル型について学習し、いろいろな星の色を見比べました。参加者は45名。2月はオリオン座など冬の星座探訪と、月面と火星を中心に大型天体望遠鏡で観望しました。参加者は29名でした。
春よ来い、早く来い!

皆さんは一番早く春を感じるのはどんな時ですか?私は新年を迎える頃、日の光が雪の上でキラキラ輝きだすと、光の春にうきうきします。冬至の頃に比べ、気分も明るくなり、「新春」を実感します。八ヶ岳では二月半ばにまず「マンサク」が紙のようなカサカサとした花をひっそりと咲かせます。そして「アブラチャン」や「ダンコウバイ」といったクスノキ科の小さな花が三月には咲きだします。これらの花の色はみな黄色で、冬枯れの暗い森の中でそこだけ灯がともったように見えます。やがて凍った土がとけだし、ぬかるみになり、ようやく八ヶ岳にも遅い春がゆっくりとやってきます。(K)
インターネットでの申し込み
ホームページから、ネット上での利用申し込みが可能です。申し込んでいただいた場合、利用の可否を出来るだけ早く、申込者に伝えようと努力しております。調整に手間取った場合でも2日以内に返信しています。川崎市内の団体、グループ、家族は3ヶ月前から、川崎市外は2ヶ月前から申し込みができます。ホームページから、直接申し込みができるほか、空き室情報、料金等についても見ることができますので参考にしてください。もちろん、ファクスや郵便での申し込みも受け付けております。

申し込みページ
八ヶ岳ふれあいイベント
土曜日、日曜日、祝日にグループ家族でご利用いただく方を対象に、次のようなプログラムを用意しております。参加費は無料ですが材料費は必要。参加申し込み等、詳しくはお問い合わせください。

ネイチャークラフト
小鳥の巣箱作り、バードコール作り、白樺クラフト、焼き板クラフトの中から1つを選びます。八ヶ岳での思い出に、自分で作ったものをお土産にお持ち帰りいただきます。
星空観察
19時〜20時まで、アストロハウスで満天の星空を見ながら折々の星座観察と、大型天体望遠鏡での天体観察をします。惑星、星雲や星団などを見ることができます。

八ヶ岳ふれあいイベントページ
  次のページ
1/3

八ヶ岳だよりNo.23
八ヶ岳だよりNo.25
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.