川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.23 2010.1 PDFファイルダウンロード(約411KB)
所長のひとり言 21
あわただしく一年が過ぎて参りました。厳しい社会・経済情勢の中、ご利用いただきました皆様及び関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
例年のごとく静かな時候を迎えました。冬の夕方は、瞬く間に空の色が全く変わってしまいます。昼から夜へ移る時間の流れを感じられるようです。西の空の下には稜線に群青色の光線を残して、南アルプスの北に連なる山並みが大きく横たわっています。新緑のころ、季節の花々が咲き誇る高山植物の名所として大勢のハイカーが訪れ賑わいを見せていました。季節は進み、今は厳しい冬山に様相は一変し、ハート型の光線と白銀が現れ冬の賑わいを見せる季節へ様変わりしています。
一方、向かいから見る八ヶ岳の景色は雄大で夕日を受けて赤く染まる山々は神々しく暮れて行き、編笠山から蓼科・車山まで大きな山塊となって星空の下に現れます。
朝夕に見慣れている景色が季節とともに変わる様子を伝える術はないのがもどかしくなります。寒い時期だからこそ見るこができ、感じることのできる貴重な宝としてあるのでしょう。新しい年を迎え、普通にあることに感謝して、また新鮮な気持ちでありたいと思います。


2010.1.1 三井一則
暖冬とは言え 寒〜い
エルニーニョ現象が昨年の夏ごろから始まっているということで、今年の冬は暖冬傾向という気象庁の予報が出ていました。実際紅葉も長く楽しめたようですし、12月に入っての冷え込みもたいしたことが無いように思えました。人工雪のパノラマスキー場も12月12日オープンの予定が、雪作りがままならず、18日オープンになってしまいました。しかし、12月半ばから冬型の気圧配置になり、冷え込みが厳しくなりました。雪はちらちらと降る程度ですが、標高1200mに建てられている少年自然の家の朝の冷え込みはマイナス10℃になります。それでもまだ本格的な寒さではなく、例年1月、2月にはマイナス15℃以下になる日が何回かあります。今年はどの程度の寒さになるかわかりませんが、八ヶ岳は暖冬とはいえ寒い所です。その寒さが八ヶ岳の冬の売り物でもある訳で、スキーをしたり、雪山を楽しむ人で3月一杯賑わいます。4月からは自然体験をする団体やグループ・家族の方が大勢利用されます。今年も利用者9万人台になるでしょうか。指定管理者として5年目を迎える新年に当たり、昨年以上に利用者の方々に満足して頂けるように決意を新たにしております。
11・12月の事業
受け入れ事業
11・12月の受け入れ事業は学校団体8、青少年団体4、主催事業4、グループ・家族46でした。11月の始めで小学校の自然教室が終わりましたのですこしさびしくなっています。
自然紀行
11月28〜29日は「そば打ちと御柱祭りを知ろう」。12月12〜13日は「流れ星とクラフト体験」を実施しました。11月は13名の参加者がありました。初日は乙事亭でそば打ち体験をし、自分で打ったそばに舌鼓を打ちました。2日目は来年実施される7年に一度の御柱祭りについて説明し、ゆかりの神社や場所を見て歩きました。諏訪地方の文化について理解していただこうというものでした。12月は18名の参加者があり、キャンドルやクリスマスリースを作ったり星空を楽しんだりしていただきました。そして自分で作った自慢のクラフトを大切にお持ち帰りいただきました。
森の探偵団
ワカサギ釣り

ワカサギ釣り
12月11〜13日、2泊3日。八ヶ岳の自然の中での体験活動を通じて、家族同士の連携を図って頂こうという第3回目の森の探偵団を実施しました。11家族41名の参加者があり、諏訪湖でワカサギ釣りをしたり、少年自然の家で門松作りをしたりしながら、3回目となり親密になった家族同士、和気あいあいと作業を楽しみ、立派に出来たミニ門松をお持ち帰り頂きました。これで連続3回の今年度の森の探偵団は終了しました。
ふじみ星空観察会
11月20日、12月18日に実施しました。11月は曇天で星を見ることは出来ませんでしたが、来年の天文現象について学習しました。参加者は28名。12月も生憎の雪空。雪のちらつく中、それでも4名の方が参加されました。星座の話のほか、流星群や流星塵の話をしました。また、来年の注目すべき天文現象について、先月に引き続き解説しました。
本当は怖いヤドリギ
本当は怖いヤドリギ
すっかり葉っぱを落とした冬の森で、枝先に緑のボールを見つけました。まるで鳥の巣のようにも見えかわいらしい姿です。これは寄生植物のヤドリギです。雌の木には黄色い実がなります。食べるとほんのり甘く、強い粘り気がありますが、噛み切れずに喉と口でつながって苦しいほどです。この粘りで、野鳥が実を食べてフンをしたときに別の木に寄生していくのだそうです。シラカバなどの広葉樹に見られ、木は栄養をとられて弱り、やがて枯れてしまいます。西洋ではクリスマス飾りにする縁起物だそうですが本当は怖い植物です。(K)
インターネットでの申し込み
ホームページから、ネット上での利用申し込みが可能です。申し込んでいただいた場合、利用の可否を出来るだけ早く、申込者に伝えようと努力しております。調整に手間取った場合でも2日以内に返信しています。川崎市内の団体、グループ、家族は3ヶ月前から、川崎市外は2ヶ月前から申し込みができます。ホームページから、直接申し込みができるほか、空き室情報、料金等についても見ることができますので参考にしてください。もちろん、ファクスや郵便での申し込みも受け付けております。

申し込みページ
八ヶ岳ふれあいイベント
土曜日、日曜日、祝日にグループ家族でご利用いただく方を対象に、次のようなプログラムを用意しております。参加費は無料ですが材料費は必要。参加申し込み等、詳しくはお問い合わせください。

ネイチャークラフト
小鳥の巣箱作り、バードコール作り、白樺クラフト、焼き板クラフトの中から1つを選びます。八ヶ岳での思い出に、自分で作ったものをお土産にお持ち帰りいただきます。
星空観察
19時〜20時まで、アストロハウスで満天の星空を見ながら折々の星座観察と、大型天体望遠鏡での天体観察をします。惑星、星雲や星団などを見ることができます。

八ヶ岳ふれあいイベントページ
  次のページ
1/2

八ヶ岳だよりNo.22
八ヶ岳だよりNo.24
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.