川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.22 2009.11 PDFファイルダウンロード(約410KB)
所長のひとり言 20
秋が日ごとに深まりつつあります。いち早く鉢巻道路沿いの山桜の紅葉が始まり、編笠山の紅葉も山頂付近から麓へと降りてきて、施設内を彩っています。
先日の大型の台風18号は、県南部を通過しました。情報を聞いていると飯田から諏訪、そして群馬へと抜けた経路は、南アルプスを越え八ヶ岳の南麓を掠めて行ったような気がします。ちょうどその時期、早朝に強風のため倒木があり、管理棟前のハクウンボクの1本が根元から倒れてしまいました。根の張りが悪く強風に耐えられなかったようです。敷地内のあちこちでは、折れて飛ばされた枝が散乱し、道路も場所によっては落葉や枝で埋り轍(わだち)のようです。
滞在中の学校は雨プロに変更になってしまいましたが、ちょうど台風の通過経路にいたことになります。「自然に親しもう」にはちょうっと強烈過ぎました。台風一過の後が晴天となり、無事に日程を消化できてほっとしていますが、雨のため残念ながら変更となってしまった、楽しみにしていたプログラムに別の機会に再度挑戦されるよう、またのお越しをお待ちしています。


2009.11.1 三井一則
台風直撃?
10月8日の午前、台風18号が少年自然の家を直撃しました。この台風は950ヘクトパスカル、猛烈な風と雨で各地に大きな被害をもたらしながらやってきました。8日未明から風雨が強くなり、小枝が折れ散乱しました。また、内部が腐っていた樹が倒れたりしました。雨量も多いのではとニュースを見ながら警戒していたのですが、午前9時を過ぎる頃には風も雨もやみ、あれ、台風はもう通り過ぎたのかなと思ったりしましたが、実は台風の目の中に入っていたようです。その時、気圧計を見ると855ヘクトパスカルをさしていました。ここは標高1225メートルの所にあるので、気圧が低いのです。11時頃には865ヘクトパスカルになりました。しかし、台風の目の中に入っていたにしては吹き返しもなく、そのまま台風は通り過ぎていきました。枝が折れ、数本の倒木がありましたが、台風が直撃したはずなのに、テレビ・ラジオ等が報道していたほどの被害はありませんでした。幸い建物も無事で、折から来所していた小学校の自然教室も無事終わりましたが、その後、散乱した小枝を集めたり、オリエンテーリングコースや、ハイキングコースに異常がないか確かめるのが大変でした。
9・10月の事業
受け入れ事業
9・10月の受け入れ事業は学校団体51、青少年団体12、主催事業5、グループ・家族55でした。これは昨年とほぼ同様の受け入れ実績ですが、総合計では利用者数は若干伸びています。
自然紀行
9月12〜13日は「白駒池と北八ヶ岳ハイキング」。10月3〜4日は「キノコ狩りと紅葉ハイキング」を実施しました。9月は24名の参加者がありました。初日の白駒池は生憎の雨天の探訪になりましたが、翌日の北八ヶ岳、横岳ハイキングは好天に恵まれ、初秋の八ヶ岳を満喫して頂きました。10月は18名の参加者がありました。初日、少年自然の家周辺でキノコ狩りをしました。今年はキノコが不作で思うように採れませんでしたが、参加者はそれぞれキノコご飯を作れるくらいのキノコを採集し、お土産にしました。翌日は横谷峡の紅葉を見学しました。全面的な紅葉にいたっていませんでしたが、美しい景色を堪能して頂きました。
自然探検隊
水生昆虫を観察する

水生昆虫を観察する
10月10〜12日、2泊3日で川崎の子どもと富士見の子どもが交流する自然探検隊を実施しました。7月に富士見の子どもが川崎へ行っているので、今度は川崎の子どもが富士見へやってくる番です。3日間好天に恵まれ、天の川の見える星空や昼間の星を楽しみました。また、水生昆虫を捕まえたり、ペットボトルロケットを作って飛ばしっこをしたりし、2つの町の子どもたちはすっかり仲良くなり、別れる時は名残惜しそうでした。
ふじみ星空観察会
9月25日、10月23日に実施しました。9月は曇天で星を見ることは出来ませんでしたが、秋分の日の昼夜の長さ、惑星の動きについて学習しました。参加者は51名。10月はうす雲の中、星座や流星群について解説した後、星座探訪、大型天体望遠鏡で月面、木星、二重星などの観望をしました。参加者は79名でした。
キノコの異変
キノコの異変
八ヶ岳の秋はキノコ狩りで始まります。この時期、森近くにキノコ狩りの人々の車がずらっと並びます。一番人気は「ジゴボウ」と地元で呼ばれるハナイグチです。ところが今年はキノこが不作で特にジゴボウがとても少ないのです。夏の長雨と低温、秋の乾燥が痛手だったらしいのです。異変はそれだけではなく、コオニユリが受粉できずに種にならないものが多いのがとても気になります。気象の変化は昆虫の発生にも大きな影響を与えているのでしょう。自然界の連鎖はこの先どんな影響を与えてくるでしょうか?気になる秋の異変でした。(K)
インターネットでの申し込み
ホームページから、ネット上での利用申し込みが可能です。申し込んでいただいた場合、利用の可否を出来るだけ早く、申込者に伝えようと努力しております。調整に手間取った場合でも2日以内に返信しています。川崎市内の団体、グループ、家族は3ヶ月前から、川崎市外は2ヶ月前から申し込みができます。ホームページから、直接申し込みができるほか、空き室情報、料金等についても見ることができますので参考にしてください。もちろん、ファクスや郵便での申し込みも受け付けております。

申し込みページ
八ヶ岳ふれあいイベント
土曜日、日曜日、祝日にグループ、家族でご利用いただく方を対象に、次のようなプログラムを用意しております。参加費は無料ですが材料費は必要。参加申し込み等、詳しくはお問い合わせください。

ネイチャークラフト
小鳥の巣箱作り、バードコール作り、白樺クラフト、焼き板クラフトの中から1つを選びます。八ヶ岳での思い出に、自分で作ったものをお土産にお持ち帰りいただきます。
星空観察
19時〜20時まで、アストロハウスで満天の星空を見ながら折々の星座観察と、大型天体望遠鏡での天体観察をします。惑星、星雲や星団などを見ることができます。

八ヶ岳ふれあいイベントページ
  次のページ
1/2

八ヶ岳だよりNo.21
八ヶ岳だよりNo.23
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.