川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.20 2009.7 PDFファイルダウンロード(約441KB)
所長のひとり言 18
梅雨の合い間にも気持ちよく晴れ渡る日がある。そんなときは朝からハルゼミの鳴き声が林の中に響き渡り、同時にカッコウや鶯の鳴き声まで聴こえてくる。合唱しているようににぎやかだ。編笠山からは爽やかな風が吹き降ろして、南アルプスでは沢筋にまだ残雪を止める甲斐駒ヶ岳を望むことができる。そんな中で退所式となれば幸運で、3日目の5年生の動きもまだまだ元気だ。
2泊3日の自然教室ではこの時期、時ならぬ雷と豪雨で驚かされることがある。そのためスケジュールの変更を余儀なくされることもあるけれど、様々な姿を見せる八ヶ岳の自然とそれを取巻く状況を通して、仲間とともに体験しながら学べたこともよかったのではないかと思う。そこでも、やっぱり5年生は元気だ。
向かえた最終日に、青空の下で退所式を迎えることができれば、八ヶ岳の印象はぐっとよくなるのではないかと思うけれど、こればかりは天気次第でいつも適うとは限らない。
そして、天候は翌日にはすばらしく回復するけれど、施設や設備はそうは簡単に行かないところが頭が痛い。


2009.7.1 三井一則
子どもたちの声がこだまする
4月15日の宮崎中学校を皮切りに、今年度の自然教室がスタートしました。新緑の美しいカラマツ林に元気の良い子どもたちの声がこだまします。少年自然の家には子どもたちのこだまが良く似合います。来年の3月19日までに、小学校114校、中学校51校、約2万2千人の子どもたちを2泊3日で受け入れます。今年度はこの中に「農山漁村交流プロジェクト《こども夢学校》」という事業で、4泊5日で来る小学校が3校含まれています。4泊のうち2泊は少年自然の家ですが、後の2泊は周辺のペンションを利用し、地元の人たちと交流しながら少年自然の家では出来ない活動プログラムを体験し、自然や文化について、都会と比較しながら、その違いを学びます。今年度は3校ですが来年度はもう少し増える予定になっています。
また、夏休み期間中のボーイスカウト、ガールスカウト、子ども会等の少年団体の利用予定は、現時点でほぼ満員になりました。利用者のそれぞれの活動プログラムが競合し、ここへ来てから活動場所の取り合いなったりしないよう、スムーズに快適に活動できるよう、現在、団体同士間の調整をする作業を進めています。
5・6月の事業
受け入れ事業
5・6月の受け入れ事業は学校団体41、青少年団体13、主催事業4、グループ・家族31でした。これは昨年とほぼ同様の受け入れ実績ですが、青少年団体の利用が若干伸びています。
自然紀行
諏訪湖1周

諏訪湖1周
5月は「山菜採りと八ヶ岳ハイキング」35名の募集でしたが59名の応募がありました。抽選で42名を選びましたが、参加者は36名でした。山菜採りをし、山菜料理を楽しんで頂きました。6月は「諏訪湖1周ウオークと入笠山登山」24名の応募がありましたが17名が参加しました。入笠山では満開のスズランを観賞し、諏訪湖では湖面を渡る風を頬に受けながら元気に歩いて、身も心もリフレッシュして頂きました。この事業は4月より多摩市民館前発着の貸切バスで送迎をしています。
森の探偵団
家族で参加し、八ヶ岳の自然と文化に触れながら、八ヶ岳への理解を深めて頂くと同時に、家族同士の交流の環を広げてもらおうという事業で、全3回の第1回目を実施しました。28家族105名の応募がありましたが、抽選で14家族54名に参加して頂き、山菜採り、農場での植え付け体験等をして頂きました。
施設見学会
夏期に利用予定の団体の指導者に、新しいプログラムを紹介しながら下見を兼ねて頂こうと1泊2日で開催しました。4名の参加がありました。
ふじみ星空観察会
地元の方を対象に、アストロハウスを公開して行う事業です。星座を実際の空でたどった後、大型天体望遠鏡で各種天体を見て頂きました。特に今年は土星の環が水平になっています。これは15年に1回起こる珍しい現象です。そんな土星を見て頂いたり、7月22日に起こる日食の説明などをしました。参加者は5月が50名、6月は31名でした。
ヤマユリの季節
ヤマユリの季節
八ヶ岳では、一年のうちで七月から八月にかけてが、一番花の多い時期です。所内の草本類の花だけでも六十を超える種が花期を迎えます。中でもひときわ華やかなのがヤマユリです。神奈川の県花ですが、八ヶ岳に野生状態ではほとんどなくなってしまいました。自然の家では、種から育てた株がずいぶん増えています。鹿やイノシシの食害も多く、移植するとウイルス病にかかりやすいなど、咲くまで目が離せません。七月の下旬頃咲き出すと所内は素晴しい香りに包まれます。夏休みの団体利用が多い時期ですが、是非たくさんの花々をゆっくり愛でてほしいなぁと思います。(K)
インターネットでの申し込み
ホームページから、ネット上での利用申し込みが可能です。申し込んでいただいた場合、利用の可否を出来るだけ早く、申込者に伝えようと努力しております。調整に手間取った場合でも2日以内に返信しています。川崎市内の団体、グループ、家族は3ヶ月前から、川崎市外は2ヶ月前から申し込みができます。ホームページから、直接申し込みができるほか、空き室情報、料金等についても見ることができますので参考にしてください。もちろん、ファクスや郵便での申し込みも受け付けております。

申し込みページ
八ヶ岳ふれあいイベント
土曜日、日曜日、祝日にグループ、家族でご利用いただく方を対象に、次のようなプログラムを用意しております。参加費は無料ですが材料費は必要。参加申し込み等、詳しくはお問い合わせください。

ネイチャークラフト
小鳥の巣箱作り、バードコール作り、白樺クラフト、焼き板クラフトの中から1つを選びます。八ヶ岳での思い出に、自分で作ったものをお土産にお持ち帰りください。
星空観察
19時〜20時まで、アストロハウスで満天の星空を見ながら折々の星座観察と、大型天体望遠鏡での天体観察をします。惑星、星雲や星団などを見ることができます。

八ヶ岳ふれあいイベントページ
  次のページ
1/2

八ヶ岳だよりNo.19
八ヶ岳だよりNo.21
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.