川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.20 2009.7 PDFファイルダウンロード(約441KB)
事業紹介2
主催事業

江ノ島新水族館で

江ノ島新水族館で
ここで主催事業というのは、富士見町開発公社が指定管理受託に当たって、川崎市より実施すべき事業として指定された事業のことで、「森の探偵団」と「自然探検隊」があります。
「森の探偵団」は、年度当初に募集した子どもを含んだ数組の家族に、年3回、2泊3日での八ヶ岳でのさまざまな自然体験を通し、自然や環境についての理解と、親子のふれあいを深めてもらうと共に、家族同士の交流を深めてもらおうという事業です。今年は非常に多くの応募があり、やむを得ず抽選になりました。第1回目は5月に実施し、2回目は9月、3回目は12月に実施する予定になっています。
「自然探検隊」は、子どもだけの参加で行う事業です。川崎と富士見の子ども各20名程度を募集し、川崎での活動、八ヶ岳での活動を通して、川崎市と富士見町についての相互理解を図ると共に、子ども同士の交流を通じて、川崎市と富士見町の友好都市関係を深める一助とすることを目標に実施しています。この事業は川崎市青少年科学館と連携し、川崎の子どもは青少年科学館が募集し、富士見の子供は少年自然の家が募集します。年3回の事業で、6月は少年自然の家で募集した富士見の子どもが顔合わせを兼ね、バーベキューをします。7月には川崎へ出かけ、川崎の子どもと合流し、科学実験をしたり動物園に出かけたりします。10月には川崎の子どもが八ヶ岳に来て富士見の子どもと合流し、いろいろな自然体験をします。川崎と富士見の子どもの交流は2回だけですが、毎年友達が増えているようです。
感想文より(原文のまま)

3日間ありがとうございました。八ヶ岳の調理員さんが作るごはんはすごくおいしかったです。ぼくは自然教室で友だちの大切さや自然の大切さなどいろいろなことを学びました。けがのなく楽しい3日間が送れてよかったです。ありがとうございました。(中学校1年男子)

八ヶ岳での3日間で野外すいはん、キャンドルファイヤー、アストロハウスでの星のかんさつなど、他にも沢山たのしむ事ができました。初めての中学生活最初の自然学習、とてもよい思い出が出きました。3日間ありがとうございました。(中学校1年女子)
八ヶ岳自然紀行
少年自然の家に宿泊して、八ヶ岳の自然、地域、文化への理解を深めてもらえるように、毎月開催しています。4月から多摩市民館前発着の貸切バスで送迎しています。

白駒池と北横岳ハイキング
秋の気配の濃くなってきた北八ヶ岳の自然に触れたり、満天の都会では見られない星空を観察し、八ヶ岳の自然への理解を深めて頂きます。
・期日:9月12日〜13日(1泊2日)
詳細はこちら
キノコ狩りと紅葉ハイキング
色づき始めた横谷峡を歩いたり、きのこ狩りやキノコ料理を楽しんで頂きます。
・期日:10月3日〜4日(1泊2日)
詳細はこちら

ハイキング


費用、内容、申し込み方法等、詳細については、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
8月は繁忙のため自然紀行はありません。
あとがき
敷地内にある池に5月初めに水を張ると、1週間ほどでマツモムシ、コオイムシ、タイコウチなどの水生昆虫がやってきました。そんな水生昆虫を見つめる子どもたちの目はキラキラしています。少年自然の家の職員はそういう子どもたちを見るのが好きなのです。
前のページ  
2/2

八ヶ岳だよりNo.19
八ヶ岳だよりNo.21
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.