川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.26 2010.7 PDFファイルダウンロード(約418KB)
所長のひとり言 24
梅雨のさなかの今年の六月のこの日を、後年どんな年として思い出すだろう。 【小惑星「イトカワ」まで往復7年、60億キロを旅した探査機「はやぶさ」が帰還し、オーストラリアの砂漠に落ちたカプセルが回収された・・大切なカプセルを地球に届け、自らは大気圏で燃え尽きてしまう・・・】
メディアのメッセンジャーも感動して話を伝えていた。自分も地球への帰還をテレビの特集番組で伝えているのを知ってから、にわかファンとして人知れず待ちわびていたうちのひとりである。門外漢であっても、7年間の宇宙の旅を終えて地球への帰還を果たしたことに、困難を乗り越えて夢を実現させたスタッフの技術力と優秀さに驚かされる。
それから十数時間後、地球の反対側での日本のイレブンの大活躍が報じられた。後日、「はやぶさ」が最後に見た地球の修正写真が公開された。そこにはアラビヤ半島付近が写っている。写真の左後方へ向かってはアフリカ大陸になるのだろうか。まるで宇宙からの最後の応援をして燃え尽きてしまったようだ。


2010.7.1 三井一則
田植え体験実施

川崎市内の小学5年生と中学1年生を対象にして実施している「自然教室」で、5月20日〜6月2日にかけて田植え体験をしました。今年は西中原中、上作延小、さくら小、王禅寺中央小の4校、合計726名がそれぞれ半日ずつ裸足で田んぼの中に入って稲を植えました。ちょうど田植えの時期に来ている学校がこのようなプログラムを実施できるのは、田んぼを提供してくれる地元の協力があるからです。
稲は3〜4本ずつ、30cmの幅で、15cm間隔にまっすぐ植えていきます。田植えの当日は地元の人が大勢出てきてくれて、線引きをしたり植え方の指導をしてくれたり、手伝いをしてくれます。秋にはその時期に来ている別の学校が刈入れをします。収穫したお米は、田植えをした学校と刈入れをした学校に持っていくことにしていますが、そのお米を利用して収穫祭をしたり、食事会をする学校もあるようです。楽しみですね。この他にもいろいろな場面で、地元の方々の協力をいただいている少年自然の家です。
5・6月の事業
受け入れ事業
5・6月に受け入れたのは学校団体46、青少年団体6、事業5、その他団体1、11グループ、30家族、日帰り11団体、合計116団体を受け入れました。これは例年並みの受入れです。
自然紀行
5月8〜9日に「山菜採りと清里ハイキング」を実施しました。タラノメ、コシアブラ等を採集して持ち帰って頂くと共に、予め職員が採っておいた山菜で、山菜三昧の食事をしてもらいました。参加者42名。
6月5〜6日に「八ヶ岳最高峰赤岳登山」を実施しました。天候に恵まれ、残雪を踏みしめながら歩く所もありましたが無事山頂を極め、遠く北アルプス、南アルプス、妙高を望むことができました。参加者15名。
12〜13日に「入笠山ハイキングとスズラン」を開催しました。スズランは4部咲きでしたが香りはあたりに漂っていました。また、霧ヶ峰高原の八島湿原にも行き、高層湿原とエゾノコリンゴ等の花を観察しました。参加者10名。
森の探偵団
親子で連続3回参加する事業の第1回目を5月15〜16日に開催しました。45名の参加があり、和気あいあいと野外活動、バーベキュー等の活動をして頂きました。第2回目は9月に開催します。
自然探検隊
川崎市青少年科学館と共催で実施している事業です。様々な野外活動を通して川崎と富士見の子どもの交流を図ることを目的にしています。6月27日は富士見の子どもの顔合わせで、バーベキューを楽しみました。この子たちが7月に川崎に行き、川崎の子供と一緒に科学実験をしたり多摩動物園に行ったりすることになっています。10月には川崎の子どもたちが八ヶ岳にやってきて交流を深めます。27日の参加者は15名でした。
ふじみ星空観察会
5月14日と6月11日に開催しました。5月は快晴に恵まれ、星座、星雲、星団等を満喫することができました。18名参加。6月は曇天で、残念ながら星空を望むことはできませんでしたが、17名の参加がありました。星座解説のほかに、6月26日の宵に見られる部分月食について詳しく解説いたしました。
赤岳山頂に響いた木遣り
赤岳山頂に響いた木遣り
六月に行われた自主事業「八ヶ岳最高峰赤岳に登ろう」で、お客様と一緒に赤岳に行ってきました。残雪と新緑、抜けるような青空と、最高の登山でした。山頂の赤岳神社で行われた開山祭後、思いがけず御柱祭に立ち会うことができました。地元の方が担ぎ上げた小さな柱を神社の四隅に立てられた古い御柱と交換する儀式で、その祭に木遣りが唄われます。木遣り名人に混ざって、地元の小学生の男の子が元気に唄ってくれました。澄んだ声が山頂の清らかな風に乗り遠くまで響き渡り、とても厳かな気持ちになりました。諏訪では、御柱年の今年中、上社、下社のほかに、小宮と呼ばれる地域の小さなお宮の御柱祭が行われます。(K)
インターネットでの申し込み
ホームページから、ネット上での利用申し込みが可能です。申し込んでいただいた場合、利用の可否を出来るだけ早く、申込者に伝えようと努力しております。調整に手間取った場合でも2日以内に返信しています。川崎市内の団体、グループ、家族は3ヶ月前から、川崎市外は2ヶ月前から申し込みができます。ホームページから、直接申し込みができるほか、空き室情報、料金等についても見ることができますので参考にしてください。もちろん、ファクスや郵便での申し込みも受け付けております。

申し込みページ
八ヶ岳ふれあいイベント
土曜日、日曜日、祝日にグループ家族でご利用いただく方を対象に、次のようなプログラムを用意しております。参加費は無料ですが材料費は必要。参加申し込み等、詳しくはお問い合わせください。

ネイチャークラフト
小鳥の巣箱作り、バードコール作り、白樺クラフト、焼き板クラフトの中から1つを選びます。八ヶ岳での思い出に、自分で作ったものをお土産にお持ち帰りいただきます。
星空観察
19時〜20時まで、アストロハウスで満天の星空を見ながら折々の星座観察と、大型天体望遠鏡での天体観察をします。惑星、星雲や星団などを見ることができます。


八ヶ岳ふれあいイベントページ
  次のページ
1/2

八ヶ岳だよりNo.25
八ヶ岳だよりNo.27
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.