川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.27 2010.9 PDFファイルダウンロード(約383KB)
 
 
 
               
 
       
       
 
   
     
         
   
     
     
     
           
                 
                   
                     

川崎市立長尾小学校5年生から頂きました。 ※所長のひとりごとはお休みします。
ふれあいを深める
川崎市と富士見町は友好都市協定を結んでいる仲良しの市と町です。それで川崎の市民祭りには、毎年富士見町役場や少年自然の家の職員が、大根やセロリなど新鮮な野菜をたくさん持って行き、富士見町のブースで安く売っています。大変好評ですぐに売切れてしまいます。少年自然の家ではこの友好関係を子どもレベルで深めようと自然探検隊という事業を、川崎市青少年科学館と連携して実施しています。川崎と富士見の子どもが互いに夫々の市、町を訪問しあい、そこで色々力を合わせて共に活動し、仲良くなり友達作りをしています。この夏、同様の趣旨で川崎市生涯学習事業団が川崎の子どもたち約40名を連れて八ヶ岳を訪れ、富士見の子どもたちと合流し、ゴンドラで入笠山に登ったり、富士見高原でパターゴルフをしたり、少年自然の家でバーベキューをしたり星空を観察したり、楽しい時間を過ごしました。仲良しになった子どもたちがやがて大きくなり、川崎市や富士見町を動かしていくのです。きっとこれから10年先、20年先は川崎市と富士見町は今まで以上に仲良くなり、人の交流も進むのではないかなと、楽しそうに活動する子どもたちを見ながら、将来に思いをめぐらせてしまいました。楽しみですね。
主催事業
自然紀行〜ほたると富士見の歴史めぐり〜
自然紀行〜ほたると富士見の歴史めぐり〜を7月3〜4日、8名の参加者で実施しました。8時30分に多摩市民館前よりバスに乗車し、昼前に少年自然の家に到着しました。午後から井戸尻考古館へ行き、縄文時代の貴重な遺跡のある富士見町について理解を深めていただきました。このあたりは縄文人が活躍し、縄文の文化の栄えたところなのです。また、全員で木をこすり合わせた火起こし体験に挑戦しました。くたくたになりながら火を起こすことの大変さを実感しました。夜は生憎の雨になってしまいましたが、初めにホタルの生活史、ゲンジボタル、ヘイケボタルについて学習して井戸尻考古館の蓮池にホタルを見に行きました。かなり強い雨のため、ホタルの乱舞は見られませんでしたが、葉の上で、あるいは葉の陰で光っているホタルを見ることが出来ました。
自然探検隊
7月10〜11日、自然探検隊を実施しました。これは青少年科学館との連携事業です。今回は富士見の子ども15人が川崎へ行き、川崎の子どもたちと交流しました。青少年科学館でプラネタリウム、メガスターの星空を見たり、岡本太郎美術館を見学した後、青少年の家で川崎の子どもたちと合流し化石を掘り出す実験をしました。翌日は一緒に多摩動物公園へ行き、動物たちを見学しました。見学は青少年科学館の先生が作ったワークシートを片手に行いました。動物をよ〜く観察しないと解けない問題ばかりです。午後は動物園の動物解説員の先生からチンパンジーについて興味深いお話を聞き、チンパンジーが使っていた部屋などにも入れてもらいました。10月には川崎の子どもたちが八ヶ岳へ来てくれます。
ふじみ星空観察会
7月9日に実施しました。大雨でしたが4名の参加者がありました。ふじみ星空観察会は星が見えなくても宇宙の話をします。それを楽しみに雨でも来てくださるのです。今回は、雨で実際には見ることが出来ませんでしたが、7月の星空の解説と、今は南方へ行かないと見ることの出来ない南十字星が、縄文の昔、八ヶ岳でも見ることが出来たという話をしました。それは才差現象によるものです。少し難しいけれど才差現象について解説しました。
オオハンゴンソウの憂い
オオハンゴンソウ
八月に行われた川崎市新規採用教員宿泊研修の作業として、先生方に外来植物の除去をしていただきました。主はヒメジョオンとオオハンゴンソウです。オオハンゴンソウは環境省の特定外来生物に、ヒメジョオンは要注意外来生物に指定されています。ともに旺盛な繁殖力で在来植物の生育環境を脅かす危険があり、除去の対象になっています。写真はオオハンゴンソウで、あっという間に黄色の海になってしまいます。種のできる前に抜き取り、根は償却処分し、花は穴に埋めました。大勢の先生方の力ですっかりきれいになりました。ヒメジョオンともども北米原産の鑑賞用植物として移入されたものだけあって、両手いっぱいの花を抱えるときれいです。人間の勝手でもてはやされたり嫌われたり、植物にとっては迷惑な話でしょう。生態系の競合関係に組み込まれていない新しい生物は要注意ということです。アメリカではクズや魚のコイが悪者になっているそうです。(K)
インターネットでの申し込み
ホームページから、ネット上での利用申し込みが可能です。申し込んでいただいた場合、利用の可否を出来るだけ早く、申込者に伝えようと努力しております。調整に手間取った場合でも2日以内に返信しています。川崎市内の団体、グループ、家族は3ヶ月前から、川崎市外は2ヶ月前から申し込みができます。ホームページから、直接申し込みができるほか、空き室情報、料金等についても見ることができますので参考にしてください。もちろん、ファクスや郵便での申し込みも受け付けております。

申し込みページ
八ヶ岳ふれあいイベント
土曜日、日曜日、祝日にグループ、家族でご利用いただく方を対象に、午前1回、午後1回、次のようなプログラムを用意しております。参加費1000円。星空観察は参加費無料。参加申し込み等、詳しくはお問い合わせください。

ネイチャークラフト
小鳥の巣箱作り、バードコール作り、白樺クラフト、焼き板クラフトの中から1つを選びます。八ヶ岳での思い出に、自分で作ったものをお土産に持ち帰ることができます。
星空観察
19時〜20時まで、アストロハウスで満天の星空を見ながら折々の星座観察と、大型天体望遠鏡での天体観察をします。星雲や星団などを見ることができます。

八ヶ岳ふれあいイベントページ
  次のページ
1/2

八ヶ岳だよりNo.26
八ヶ岳だよりNo.28
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.