川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.28 2010.11 PDFファイルダウンロード(約527KB)
ブログより
少年自然の家のホームページにブログを掲載しています。職員が投稿したものを掲載しているのですが、ご覧頂いているでしょうか。今回は今まで掲載したものの内、最近のものを紹介してみます。


「自然探検隊」水生昆虫の観察 10月15日(金) 11時 気温18度! はれ
秋晴れの中、せせらぎ池で水生昆虫を探しました。
池のあずまやで採取した昆虫の名前を先生に聞きました。
アメンボ・ミズカマキリ、ヒメゲンゴロウなどなど!
拡大鏡で見たりもしました。最後に、水生昆虫は池の中に戻しましたよ。
水生昆虫さん、驚かしてごめんなさい!(H)

ジゴボウ
10月11日(月) 11時 気温18度! はれ
昨日は昔で言う「体育の日」さすが晴れの特異日!!奇跡的な天気の回復をしました。川崎市の子供と富士見町の子供が自然のなかで交流する「自然探検隊」も秋晴れの中大成功だったようで・・。
秋晴れと共に、待ちに待ったキノコの本格的シーズン到来の様子です!!所内にも富士見町の人気者キノコ「ジゴボウが顔を出しました」(写真)その他、ベニテングタケもごっそり!!
皆さん、毒キノコにはくれぐれも注意しつつ、秋の味覚を楽しんで下さい! (*^^*)E

10月3日(日)晴れ 21度
10月2日(土)〜3日(日)1泊2日で「自然紀行(7)」が行われました。1日目は「諏訪大社本宮」の見学、2日目は少年自然の家地元区の諏訪神の小宮祭に参加しました。8時集合で、神事を行い「や〜」と御柱木やり歌から曳航開始です。「ヨイサ・よいさ」みんなで気を合わせて御柱を引き出しました。参加者も地域の人と一丸となり御柱を引っ張ったり、乗ったりと、御柱祭に参加していました。お疲れ様でしたm(__)m今回参加人数が少なかったので次回の自然紀行は沢山集まるようにと担当者は祈っています。m(__)m (M)

9月24日(金) 9時 気温13度! くもり
雨とともに本格的な秋がやってきました。朝晩は半袖では寒く感じられます。トンボが嬉しそうに飛んでキノコもやっと顔を出しました。ヤマボウシやナナカマドの実も赤くなり・・。ドングリも、あとは茶色くなるばかり・・・と準備万端です♪
森の動物たちも冬ごもりの準備をはじめているかもしれません。この時期は地元の人でも急激な温度変化で風邪を引きやすくなります。こちらにお越しの際は、防寒着をお忘れなく!!(*^^*)E
八ヶ岳自然紀行
八ヶ岳の自然、地域、文化への理解を深めてもらえるように、毎月1回開催しています。多摩市民館前発着の送迎バスを運行しております。多くの皆様の参加をお待ちしています。

正月門松作りと流れ星を見よう
正月用のミニ門松を作ります。また、ふたご座の流星群を堪能していただきます。
・期日:12月11日〜12日(1泊2日)
詳細はこちら
スキー・スノーボード直行便(1)
パノラマスキー場でのスキーやスノーボードを通じて、八ヶ岳の冬を体験していただきます。初心者歓迎。
・期日:1月22日〜23日(1泊2日)
詳細はこちら
スキー・スノーボード直行便(2)
・期日:2月5日〜6日(1泊2日)
詳細はこちら
スノーシューハイキング
スノーシューをはいて、雪山を歩き、冬の自然観察をしていただきます。
・期日:2月26日〜27日(1泊2日)
詳細はこちら

費用、内容、申し込み方法等、詳細については、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
あとがき
少年自然の家の敷地内の木々が色づき始めました。来年度は指定管理者更新の年に当り、私たち富士見町開発公社は指定管理者として継続を希望し、提案書を提出しました。10月7日には理事長が川崎に出向き、プレゼンテーションをしてまいりました。この号を発行する段階ではまだ採否の連絡はありません。怖いものを恐る恐る待っている心境です。
どうか、よい結果が届きますように・・・。
前のページ  
2/2

八ヶ岳だよりNo.27
八ヶ岳だよりNo.29
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.