 |
 |
 |
自然紀行(8)〜ワカサギ釣と諏訪湖めぐり〜 |
 |
 |
自然紀行(8)〜ワカサギ釣と諏訪湖めぐり〜を11月13〜14日、10名の参加者で実施しました。8時30分に多摩市民館前よりバスに乗車し、諏訪大社秋宮周辺の散策、旧紡績工場の歴史ある片倉館で入湯し、少年自然の家に到着。夜はアストロハウスでの星空観察をしました。翌日は朝食の弁当を持って暗い内に諏訪湖へ行きワカサギ釣りをしました。釣針に餌をつけられない人もいましたが、同行の職員が手助けをし、全員そこそこの釣果を上げることが出来、川崎へ戻りました。 |
 |
 |
 |
 |
自然紀行(9)〜正月門松作りと流れ星を見よう〜 |
 |
 |
自然紀行(9)〜正月門松作りと流れ星を見よう〜を12月11〜12日に実施しました。多摩市民館前から迎えのバスに乗車し、11時過ぎに少年自然の家へ到着。昼食後、早速門松作りをしました。予め用意しておいた、竹、松、南天、荒縄、飾り等を使い、家族で協力しながら作り上げました。夕食後アストロハウスでふたご座の流星群について学習しましたが生憎の曇天。しかし、21時頃より快晴になり満天の星空になりました。それでほとんどの人が流れ星を見ることが出来ました。翌朝は青空の中に埋もれて肉眼では見えない昼間の星を天体望遠鏡で観察しました。青空の中の星を見るのは、ほとんどの人は初めての経験でした。その後周辺を観光し、14時30分、帰路に付きました。参加者は38名。 |
 |
 |
 |
 |
ふじみ星空観察会 |
 |
 |
11月12日、12月10日に実施しました。11月は快晴に恵まれ、秋から冬にかけての星座を満喫し、天体望遠鏡で月面のクレーター、異常現象を起こしている1本縞の木星、アンドロメダ座の大星雲を始め、いろいろな星雲、星団の観望をし、宇宙の神秘に触れました。参加者は31名。12月は生憎の曇天で星空は臨めませんでしたが21日に起こる皆既月食の説明、及び2011年の主な天文現象の説明をしました。参加者は38名でした。 |