川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.31 2011.5 PDFファイルダウンロード(約464KB)
ブログより
少年自然の家のホームページにブログを掲載しています。職員が投稿したものを掲載しているのですが、ご覧頂いているでしょうか。今まで掲載したものの内、最近のものを紹介します。


カタクリの花
4月16日(土)晴れ 正午気温 17.5度 今年もカタクリの花が咲きました。まだ冬支度の森の落ち葉の中から、いち早く葉を出して早春の日の光を一身に集めていました。気温が17℃になると、花粉を運んでくれる昆虫が活動し始めるので開花するそうです。気温を見るとちょうど17度でした。毎年少しずつ株が増えていて、今年は全部で33株、花芽を付けている株が10株でした。(^^*)K

4月13日(水)晴れ 正午気温 16.8度 今日は全所員で、側溝の落ち葉を清掃したり、キャンプ場など外の施設に落ちた枯れ木などをきれいに拾い集めたりという春の全体作業が行われました。ようやく暖かくなり、野鳥たちが声高にさえずる春の森の中で、気持ちのいい汗をかきながらの作業でした。
掃除が済むと冬の間空っぽになっていたせせらぎの池に水を張りますが、すぐにカエルたちがやってきて卵を産みます。昆虫たちもやってきて、自然教室が始まるころにはにぎやかな池になります。楽しみにしていてくださいね。(*^^*)K

4月9日(土)雨後晴れ 正午気温 10.5度 今年度から少年自然の家の布団が新しくなりました。
掛け布団は今までの化繊綿に替わって、なんと羽毛布団です!敷布団も羊毛のしっかりしたもので寝心地抜群です。毛布や枕も新しくなり、お客様に快適にお休みいただけるものと思います。自然教室でいらっしゃる生徒さん、枕投げでマンガのように羽毛を撒き散らさないでくださいね!羽毛アレルギーのある方は事前にお知らせください。アレルギー対応のお布団をご用意いたします。(*^^*)K

4月4日(月)晴れ 正午気温9.1度 4月3日、4日と2日間にわたって、川崎市の小中学校前期自然教室の実地踏査が行われました。小中あわせて153名の先生方が実際にハイキングコースの山に登ったり、オリエンテーリングコースをまわったり、バーベキューや野外炊飯をしてみたりと熱心に下見をしていただきました。山にはまだ所々雪が残っていましたが、自然教室に来る季節を想像しながらの実地踏査になりました。川崎では桜の花がそろそろ見ごろを迎えるそうですが、八ヶ岳では今マンサクの花が満開です。いつも通りの一年の始まりですが、それがどれほどありがたいことか強く感じた春です。(*^^*)K
八ヶ岳自然紀行
八ヶ岳の自然、地域、文化への理解を深めてもらえるように、毎月1回開催しています。多摩市民館前発着の送迎バスを運行しております。多くの皆様の参加をお待ちしています。

春の山菜と新緑ハイキングを楽しもう
新緑の八ヶ岳高原をハイキングしながら、山菜についての知識を深めます。
・期日:5月14日〜15日(1泊2日)
詳細はこちら
入笠山スズラン観賞と諏訪湖ウオーキング
一面に咲き誇る80万株のスズランの鑑賞、およびさわやかな諏訪湖湖畔を歩きます。
・期日:6月18日〜19日(1泊2日)
詳細はこちら
日本有数の高層湿原を歩こう
車山、霧ヶ峰高原、八島湿原を歩いて諏訪地方の自然に触れていただきます。
・期日:7月2日〜3日(1泊2日)
詳細はこちら

費用、内容、申し込み方法等、詳細については、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
あとがき
新年度が始まりました。東日本大震災被災地のニュースで明るい気分になれませんが、自然教室が始まり、ピカピカの中学1年生の元気の良い姿と声に元気をもらい、気張っているこの頃です。4月から指定管理第2期が始まり、合わせて人事異動で新所長が着任し、気分一新、気合を入れています。また、この4月末で開所以来の延べ利用者数が200万人を突破しました。今年度も大過なく運営できるよう頑張ります。
前のページ  
2/2

八ヶ岳だよりNo.30
八ヶ岳だよりNo.32
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.