川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.32 2011.7 PDFファイルダウンロード(約430KB)
所長のひとり言 29
人間の良い面なのか悪い面なのか、慣れというものがあります。慣れていればいつも通りに物事はスムーズに進みますし安心して過ごせます。逆に慣れ切ってしまうと、それ以外のことを考えなくなり、違う発想・目線で言われたことを拒絶してしまう傾向があるようです。常に今自分が行っていること、言ったことを第三者的に見て考えられているか?
自然の家で無邪気に走り回っている子供たちを見ていると今自分たちに足りないものを教えてくれている気がします。


2011.7.1 少年自然の家所長 春山明裕
 7月は「青少年の非行、被害防止全国強調月間」です。
 − 少年非行、被害の防止は 家庭・学校・地域の連携から − 
小学校自然教室たけなわ
現在小学校5年生のさまざまな自然体験活動をする自然教室がたけなわです。オリエンテーリング、ハイキングなど。最近はパノラマリゾート(スキー場)のゴンドラで頂上駅まで行き、そこから入笠山頂上を目指す登山をする学校が多いようです。また、課題別学習ということで、植物、動物、野鳥、水生昆虫、下水処理、間伐体験、昼間の星の観察なども行います。野外調理ではカレーライスを作るコースとバーベキューをするコースがあります。いろいろな係に分かれ、協力して行いますが、出来不出来は自分たちの責任、皆自分たちが作ったのが一番美味しいと大喜びで食べています。夜はキャンプファイヤーで盛り上がる日と、アストロハウスで静かに星空観察をする日があります。雨天時にはキャンプファイヤーは室内でのキャンドルファイヤーになりますが、アストロハウスでは星は見えなくても雨用のプログラムで星空学習をします。月曜から水曜日に3〜4校400名ほどが同時に来所、水曜日から金曜日にまた3〜4校400名ほどが来所とびっしり詰まり、それはそれはにぎやかなことで、その対応に職員はてんてこ舞い。でも、少年自然の家は子どもたちの元気の良い声がこだまするのが似合います。
主催事業
5月、6月に実施した事業についてお知らせします。

自然紀行(2)春の八ヶ岳満喫と新緑ハイキング
5月14〜15日、参加者13名で実施しました。新緑の中、鼻戸屋奥の「杯流し」までのハイキング、「天女山」へのハイキングをしながら山野草についての学習と採集をしました。夕食にはタラノメをはじめとする山野草料理を堪能しました。夜はアストロハウスでの星空観察、月齢11日の大きな月が出ていましたので星はあまり見えませんでしたが天体望遠鏡で月面と土星の環を楽しみましました。
自然紀行(3)入笠山スズラン観賞と諏訪湖ウオーキング
スズラン

スズラン
6月18〜19日、参加者15名で実施しました。スズラン観賞は生憎の雨の中でしたが咲き誇る花と香りを楽しみました。星空観察は曇りで星は見えませんでしたが、12月に見られる皆既月食、来年5月に見られる金環日食の話を聞きました。諏訪湖一周は天気に恵まれ気持ちの良いウオーキングが出来ました。
森の探偵団
年間連続4回実施する1回目を5月13〜15日に実施しました。募集は家族単位で20名程度でした。八ヶ岳の自然と文化に接した体験を通して家族の絆を強くし、家族同士連携の輪を広げようという門です。付近の畑で縄文土器の破片探し、稗の底の自然観察、農場でジャガイモ、オクラ、パセリなどを植える体験をしました。2回目に収穫体験をします。夜は星空観察をしました。
ふじみ星空観察会
5月6日、6月24日に実施しました。5月は曇天で星は見られませんでしたが、月の誕生、月齢の話をしました。6月は天候に恵まれ北斗七星や春と夏の星座をたどりながら土星や二重星、球状星団を観察することができました。また今年・来年におこる日食・月食の話もしました。参加者は5月は13名、6月は22名でした。
六月の森はベビーラッシュ
六月の森はベビーラッシュ
六月の森を歩くと毛虫や青虫、羽虫がいっぱいで虫嫌いにはちょっといやな季節です。でもこれらの虫を採ってはせっせと孵ったばかりのヒナに与えているシジュウカラの親鳥に出会いました。シジュウカラのヒナは一日に百匹の青虫を食べるそうです。一つの巣に七匹のヒナがいれば、親鳥とあわせて一日約千匹の青虫を消費していることになります。ヒナが巣立つまで二十日として、約二万匹の青虫が必要になります。つたない飛び方のヒナがまだ親に餌をねだっている姿も見かけます。六月の森には命がワサワサと息づいて、いろんな生き物のベビーラッシュです。(K)
インターネットでの申し込み
ホームページから、ネット上での利用申し込みが可能です。申し込んでいただいた場合、利用の可否を出来るだけ早く、申込者に伝えようと努力しております。調整に手間取った場合でも2日以内に返信しています。川崎市内の団体、グループ、家族は3ヶ月前から、川崎市外は2ヶ月前から申し込みができます。ホームページから、直接申し込みができるほか、空き室情報、料金等についても見ることができますので参考にしてください。もちろん、ファクスや郵便での申し込みも受け付けております。

申し込みページ
八ヶ岳ふれあいイベント
土曜日、日曜日、祝日にグループ、家族でご利用いただく方を対象に、午前1回、午後1回、次のようなプログラムを用意しております。参加費無料、材料費のみ。星空観察は参加費無料。参加申し込み等、詳しくはお問い合わせください。

ネイチャークラフト
小鳥の巣箱作り、バードコール作り、白樺クラフト、焼き板クラフトの中から1つを選びます。八ヶ岳での思い出に、自分で作ったものをお土産に持ち帰ることができます
星空観察
19時〜20時30分まで、アストロハウスで満天の星空を見ながら折々の星座観察と、大型天体望遠鏡での天体観察をします。星雲や星団などを見ることができます。


八ヶ岳ふれあいイベントページ
  次のページ
1/2

八ヶ岳だよりNo.31
八ヶ岳だよりNo.33
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.