川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.32 2011.7 PDFファイルダウンロード(約430KB)
ブログより
少年自然の家のホームページにブログを掲載しています。職員が投稿したものを掲載しているのですが、ご覧頂いているでしょうか。最近のものを紹介します。


ノウサギの赤ちゃん
6月9日(木)雨 午前9時気温16度 自然の家の乾燥室近くでノウサギの赤ちゃんを見つけました。まだ手のひらに乗るくらいの小ささです。親から離れてしまったのか、乾燥室近くのコンクリートに囲まれた隅っこにじっとしていました。草むらに潜んで親を待っているうちに冒険をしてしまったのでしょう。親ウサギが草陰から心配して見ていたかも知れません。大人のノウサギはすばしっこくて、たまに見かけても写真に撮ることができません。そっと写真を撮らせてもらいました。翌日にはもういなくなっていたので、親と再会できたことを祈っています。(kyon)

5月29日(日)雨 午後14時気温15度 27日、関東・甲信越地方が梅雨入りしたそうです。これは去年より17日も早く、気象台の記録でも2番目の早さだそうです。ここしばらくは雨続きでしょうが、雨の日ならではの素敵な発見もあります。学習花壇の中のハゴロモソウにかわいい水玉を発見!コロコロと葉っぱの上で踊っていました。少し雨の勢いが収まるとウグイスやカッコウ、ホトトギスなどが雨にも負けず鳴いています。今週自然の家にいらっしゃるお客様はドウゾしっかりした雨支度でいらして下さい。長靴や靴下の替えがあると重宝します。(K)

5月24日(火)曇り 気温8度 今日は自然教室に来ている川崎市の西中原中学校の田植え体験が行われました。西中原中学校は日本一生徒数が多いと言われている学校で今回の生徒参加者は492名でした。今日は午前中冷たい雨が降っていましたが午後になると雨も上がり、八ヶ岳の編笠山や南アルプスの甲斐駒ケ岳を見ると山頂は、うっすら雪化粧をしていました。この季節に雪が降るとは珍しい事です。しかし先生までいれると、500人を超す人数の田植えは「すごい」の一言です。機械でも2時間以上かかる広さの田を、1時間足らずの手作業で植えてくれました。秋の実りが楽しみです。(ム)

5月19日(木)晴れ 午後5時気温20度 自然の家の周辺には、サクラソウの自生地がまだ所々あります。自然教室に来る川崎市の小学5年生は国語の授業で、鷲谷いずみ作「サクラソウとトラマルハナバチ」を勉強したばかりで、所内にあるサクラソウを見て感動してくれます。年々自生地がへってきているそうで、いまや貴重な自生地です。いつまでもその環境を大切に守ために私たちに何ができるかを考える大事な教材でもあります。(K)
八ヶ岳自然紀行
八ヶ岳の自然、地域、文化への理解を深めてもらえるように、毎月1回開催しています。多摩市民館前発着の送迎バスを運行しております。多くの皆様の参加をお待ちしています。

八ヶ岳天狗岳に登ろう
登山で自然のすばらしさを体感し、心身をリフレッシュしましょう。
・期日:9月9日〜11日(2泊3日)
詳細はこちら
秋の味覚三昧
キノコについて勉強しながらキノコ料理に舌鼓を打ちましょう。
・期日:10月15日〜16日(1泊2日)
紅葉ハイキング
深まった空の八ヶ岳高原をハイキングしながら、色とりどりの紅葉を観賞します。
・期日:11月11日〜13日(2泊3日)

費用、内容、申し込み方法等、詳細については、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
あとがき
小学校の自然教室たけなわです。毎日元気の良い子供たちの声が敷地内にこだましています。今、敷地内は山百合が伸びてつぼみを付け始めています。やがて山百合の香りがあたりに広がることでしょう。元気な子どもたちが、時には花壇に入り込んで踏みつけたり手折ったりします。でも少年自然の家の主人公は敷地内の植物や昆虫や野鳥たち。川崎から来たお客さんの君たち、みんなの家にお客が来て家を荒らしまわったらいやでしょう。少年自然の家の植物や野鳥たちもそう思っているよ。
前のページ  
2/2

八ヶ岳だよりNo.31
八ヶ岳だよりNo.33
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.