川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.33 2011.9 PDFファイルダウンロード(約477KB)
所長のひとり言 30
八ヶ岳の夏は川崎に比べると早く終わりを告げます。お盆も過ぎれば半袖で過ごせる日は少なくなり、夜、外で星でも見ようかと思えば何か羽織るものでもないと涼しくて居ることができません
午後には編笠岳に黒い雲がかかり、雷が「ゴロゴロ、ゴロゴロ」直ぐ頭の上で鳴りだします。そんな時、パソコンが雷の電気を拾って壊れないように、配線を抜き仕事が止まってしまいます。パソコンが無ければ仕事ができないのも変な話ですが、こんな時は活動している子供たちの声、また蝉の声を聴いて雷様が去るのを待ちます。
八ヶ岳の夏は早く終わりますが、時間はゆっくりと過ぎていきます。


2011.9.1 少年自然の家所長 春山明裕
コインランドリー設置
少年自然の家では入所のときアンケート用紙を渡し、退所するときに提出していただいています。あわただしく退所され、回収できない場合もあり、回収率は6〜7割程度ですが、その中に書かれている要望やクレームには特に注意し、出来るだけ改善対応するように心がけています。多種類の要望に全て応えられるわけではありませんが、この夏の団体の利用開始に間に合うように、以前からアンケート等で多くの要望のあったコインランドリーを設置しました。設置場所は第2浴室の男女の脱衣場に各1台、星の棟の大広間の前の水処理の出来るスペースに1台、合計3台設置しました。洗濯室を増設するだけの余裕はありませんので、給水、排水のできるところを選んで設置しました。料金は1回200円、乾燥機30分100円です。早速、夏の利用が始まると、少年野球部、高校生のバレー部、バスケット部、ボーイスカウト等の利用がありました。当初家族で利用される人たちの利用は無いのではないかと思っていましたが、予想に反して家族の利用もありました。コインランドリーは結構繁盛しております。また、この夏、病人用に2〜3室クーラーを設置してほしいという要望にも応えました。アンケートからニーズを探っているのです。
主催事業
7月、8月に実施した事業についてお知らせします。

自然紀行(4)日本有数の高層湿原を歩こう
7月2〜3日、参加者33名で実施しました。多摩市民館前からの迎えのバスに乗った参加者を、直接パノラマスキー場のゴンドラの下まで連れてゆき、ゴンドラで山頂駅まで、そこから歩いて入笠湿原へ行きました。入笠山1800m付近にあるこの湿原も高層湿原です。高層湿原とは寒冷のためミズゴケ等が腐食分解せずに泥炭となって堆積している湿原のことです。その湿原と、そこに咲く花や飛び交う蝶などを観察しました。翌日は霧ケ峰の車山から車山湿原を通り、八島湿原まで歩きました。八島湿原は日本で有名な高層湿原です。自然保護センターのインストラクターにガイドしてもらい、湿原の成り立ちや地形、そこにある在来の植物、進入してきている植物、遷移の進んでいる様子、また、湿原の保全に苦労していることなどを解説してもらいました。
森の探偵団
年間連続4回実施する2回目を8月26〜28日に実施しました。参加者は19名。少年自然の家の農場に1回目に植えつけたじゃがいもなどの野菜を収穫し、バーベキューの食材の足しにして食べました。また川原へ出かけ、マスつかみ体験をしました。最終日はパノラマスキー場へ出かけ、ゴンドラで山頂駅に行き、富士見名物のルバーブでジャム作りに挑戦しました。このような活動を通じ、家族の絆、家族同士の連帯の環を広げていただきました。
ふじみ星空観察会
7月8日に実施しました。参加者は38名。雲は多かったのですが春の星座の一部と夏の星座を観察し、天体望遠鏡で月面、土星、二重星などを観察しました。また、参加された方には12月の皆既月食、5月の金環日食の説明を丁寧に行い、資料をお渡ししました。
実りの季節
実りの季節
八ヶ岳は秋の実りの季節を迎えています。アケビやヤマボウシのおいしい実は動物に食べられて種を散布します。ヤマユリやギボウシの種はかさかさしていて軽く、風に乗ってたくさんの種を飛ばします。草むらを歩くといつの間にかチクチクした種がついていて、チヂミザサや、ヌスビトハギの種まきをさせられています。秋はいろいろな植物が生き残りをかけて、最後の仕上げに種を散布しているのです。その工夫には興味が尽きません。それらはまた、鳥や動物たちの冬越しの大事な栄養にもなり、一年がめぐって行きます。(K)
インターネットでの申し込み
ホームページから、ネット上での利用申し込みが可能です。申し込んでいただいた場合、利用の可否を出来るだけ早く、申込者に伝えようと努力しております。調整に手間取った場合でも2日以内に返信しています。川崎市内の団体、グループ、家族は3ヶ月前から、川崎市外は2ヶ月前から申し込みができます。ホームページから、直接申し込みができるほか、空き室情報、料金等についても見ることができますので参考にしてください。もちろん、ファクスや郵便での申し込みも受け付けております。

申し込みページ
八ヶ岳ふれあいイベント
土曜日、日曜日、祝日にグループ、家族でご利用いただく方を対象に、午前1回、午後1回、次のようなプログラムを用意しております。参加費無料、材料費のみ。星空観察は参加費無料。参加申し込み等、詳しくはお問い合わせください。

ネイチャークラフト
小鳥の巣箱作り、バードコール作り、白樺クラフト、焼き板クラフトの中から1つを選びます。八ヶ岳での思い出に、自分で作ったものをお土産に持ち帰ることができます。
星空観察
19時〜20時30分まで、アストロハウスで満天の星空を見ながら折々の星座観察と、大型天体望遠鏡での天体観察をします。星雲や星団などを見ることができます。


八ヶ岳ふれあいイベントページ
  次のページ
1/2

八ヶ岳だよりNo.32
八ヶ岳だよりNo.34
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.