川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.33 2011.9 PDFファイルダウンロード(約477KB)
ブログより
少年自然の家のホームページにブログを掲載しています。職員が投稿したものを掲載しているのですが、ご覧頂いているでしょうか。最近のものを紹介します。


8月13日(土)晴れ 10時気温24.2度 ヤナギランが種を飛ばす季節になりました。一月前のブログで開花をお知らせしたばかりですが、早くもふわふわの綿毛を盛んに飛ばし始めています。写真の右上に飛んでいる綿毛がお分かりになりますか?目の前でパリッと種の鞘がはじけて風に乗って飛んでいく様は、見ていて楽しいものです。秋の七草の萩・女郎花・桔梗・撫子・葛などが咲き始め、朝夕はぐっと冷え込むようになりました。最低気温は16度です。お盆を過ぎると秋の気配に、過ぎ去った夏を懐かしむ気分になります。これからいらっしゃるお客様は、どうぞ重ね着できるものをお持ちください。(K)


8月5日(金)晴れ 17時気温23.5度 台風の後、涼しすぎる気温が続いていましたが、ようやく八ヶ岳の夏が帰ってきました。学習花壇の中にあるブルーベリー畑が実りの季節を迎え、紫色の宝石のようにピカピカ輝いています。苗を植えてから7年目の今年、初めてお客様に「摘み取り体験」をしていただけるほどに実りました。お一人500円で1時間食べ放題、お持ち帰り用に350g入るパックをお渡しします。一番乗りのお客様はBS川崎26団のみなさんで、「とても甘くておいしい!」と喜んでいただきました。実り状況により変わりますが、8月中は摘み取りができそうです。この夏ご宿泊予定のお客様、どうぞご利用ください。(kyon)


8月3日(水)「川崎市新任教員研修会」 毎年恒例3泊4日の新任研がおこなわれています。先生方は座学、体験活動など同期の仲間たちと一生懸命ガンバっています。今日は、健康コースで「カントリーヘッジ」作りです。歩くときに判りにくくなった道の両脇に、杭を立ててその間に枝など挟み道を判りやすくします。また、時が経ち朽ち果てた後にはキノコや木の芽が出やすくなります。ノコギリや木槌を使って綺麗に出来上がりました。自然の家に来たときゆっくり時間をかけて歩いてみてください。
八ヶ岳自然紀行
八ヶ岳の自然、地域、文化への理解を深めてもらえるように、毎月1回開催しています。交通手段についてはお問い合わせ下さい。多くの皆様の参加をお待ちしています。

秋の味覚三昧
キノコについて勉強しながらキノコ料理に舌鼓を打ちましょう。
・期日:10月15日〜16日(1泊2日)
紅葉ハイキング
深まった空の八ヶ岳高原をハイキングしながら、色とりどりの紅葉を観賞します。
・期日:11月11日〜13日(2泊3日)
野沢菜漬とそば打ち体験
信州名物野沢菜漬を漬けたり、そば打ち体験をしていただき八ヶ岳の文化を味わっていただきます。
・期日:11月26日〜27日(1泊2日)

費用、内容、申し込み方法等、詳細については、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
あとがき
夏の超繁忙期を無事に乗り越えることが出来ました。今年は58の社会教育団体と65のグループ家族の利用でした。並行利用している1日の団体や家族の数が多く、それぞれ活動プログラムが違うため、それだけ対応が複雑になり、てんてこ舞いをするのです。そのほかに病人、怪我人の病院送迎。熱発、虫刺され等の保健室対応等々・・・。
息つく間もなく8月29日から小学校の自然教室が始まり、久本小、宮崎台小が、31日から宿河原小、新城小、宮崎小が来て少年自然の家は秋になりました。
前のページ  
2/2

八ヶ岳だよりNo.32
八ヶ岳だよりNo.34
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.