川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.35 2012.1 PDFファイルダウンロード(約402KB)
ブログより
少年自然の家のホームページにブログを掲載しています。職員が投稿したものを掲載しているのですが、ご覧頂いているでしょうか。最近のものを紹介します。



12月15日(木)晴れ 10時 気温6度 一番大きなマツボックリはお客様からいただいたもので、「ダイオウショウ」という種類だそうです。松葉も20〜30cmと大きく、お正月の生け花などに使われたりしますが、マツボックリを見たのは初めてです。北米原産で、日本には植栽したものしかなく、自生はしていません。左のアカマツのマツボックリと比較するとその大きさが分かっていただけると思います。所内で一番大きなマツボックリ、ドイツトウヒやバラの花のようなヒマラヤスギ、カラマツのかわいいマツボックリとともに飾ってみました。受付窓口においてあります。珍しいからとわざわざもってきてくださったS様ありがとうございます。(K)

12月4日(日)晴れ 10時 気温4度 押し花飾りキャンドルとモザイクキャンドルは、3日〜4日に行われた自然紀行のお客様の作品です。このほか花炭作りをしていただきました。クリのイガや、ザクロ、キウイ等を炭にしました。ザクロを炭にするのには時間がかかり、2日がかりでしたが、素敵な花炭が出来上がりました。星空観察は、曇り空で残念でしたが、来年5月の日食、もうすぐ起こるであろうべテルギウスの爆発の話など、一番ワクワクして聞いていた担当者でした。寒い中お越しいただいてありがとうございました。(A)

12月2日(金)雪後雨 10時 気温3.6度 今朝起きるとやけに窓の外が白いので、もしや!と飛び起きるとやはり雪が積もっていました。積雪は2〜3cm、すでに雨になっていたので明け方にかけて降ったのでしょうか?
こんな日は早めに家を出ないといけないので、大忙しです。何しろまだタイヤに交換していないのです。冬の準備不足を反省しつつ、ゆっくり運転で無事職場までたどりつきました。初雪はその後の雨でどんどん解けています。気温が高くて幸いでした。いよいよスキーシーズンですね!富士見パノラマリゾートは10日(土)オープン予定です。これからこちらへおいでのお客様は、冬の準備万端整えて気をつけてお越しください。こんな素敵な景色がお待ちしています。(K)
八ヶ岳自然紀行
八ヶ岳の自然、地域、文化への理解を深めてもらえるように、毎月1回開催しています。交通手段についてはお問い合わせ下さい。多くの皆様の参加をお待ちしています。

冬のアウトドア体験
冬の八ヶ岳の自然観察を、雪の中を歩きながらしていただきます。シカ、ノウサギ、キツネなどの足跡や食痕探し、冬芽の観察などをします。また、夜は6等星まで見える満天の星空を床暖房の効いたアストロハウスに寝転んで星空散歩をいたします。
・期日:2月18日〜19日(1泊2日)

費用、内容、申し込み方法等、詳細については、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
あとがき
大震災、放射能と昨年は大変な年でした。未だに復旧、復興の目処が見えてきません。被災されたかたがたには、何とか乗り越えて頂きたいと祈らずにはいられません。
年頭に当たり、スポーツ界や芸能界のことはまるっきりわからない私が、今年、何か明るい話題はないかと探してみるのは自然界、それも天文に限られます。するとこれが当り年なのです。5月21日の金環日食、これを逃すと八ヶ岳で次に見られるのは200年後。6月6日の金星の日面通過、これを逃すと次は105年後。そして主な流星群は全て月明かりの影響が少なく、観望に適しています。今年は流れ星に願いをかけに、大勢の人が少年自然の家に来て頂ければいいなと夢想しています。
前のページ  
2/2

八ヶ岳だよりNo.34
八ヶ岳だよりNo.36
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.