川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.13 2008.5 PDFファイルダウンロード(約591KB)
所長のひとり言 11
玄関前のムラサキツツジが何故か下から2輪だけ花をつけた頃、標高955メートルの富士見駅周辺はやっと桜のつぼみがほころび始め、富士見の桜の季節が始まりました。おなじころ、初々しい中学校1年生の自然教室を向かえ、それから一気に夏休みまで、前期自然教室が実施され、八ヶ岳の裾野を元気に歩く子供たちの声が帰ってきます。
冬の自然教室でのこと、スキー教室に参加した学校の生徒が、最終日の朝挨拶に来てくれました。「3日間お世話になりました。ありがとうございました。」と言った後に、「もう来る事はないかもしれませんが、思い出なりました・・・」と。驚きながら「自然教室は終わっても又機会を見つけて八ヶ岳を利用してください」と答えましたが、多くの児童・生徒は自然教室が八ヶ岳の思い出の最初で最後の体験としてあるのかも知れません。
今年の自然教室が始まりました。こどもたちの貴重な体験となる活動のサポートと、また来たくなるプログラムを開発すること。この次は「八ヶ岳にまた来ます。」といって帰ってもらえるようにと、気を引き締め直してスタートです。


2008.5.1 三井一則
自然教室実地踏査
4月21日を皮切りに、平成20年度の自然教室の受入れが始まりました。自然教室では川崎市の115校の小学5年生全員と51校の中学1年生全員が年間を通じて2泊3日でやってくる事業です。9月までの前半の利用校の先生を対象に4月2〜3日、1泊2日で現地の実地踏査をしてプログラムの検討をして頂きました。参加者は小学校が106名、中学校が15名、教育委員会職員等18名、合計139名でした。幸い天候に恵まれハイキングコースやオリエンテーリングコースの下見、バーベキューや野外炊飯の体験実習、アストロハウスでの星空観察、ナイトハイキング、同時に実施する学校同士間のプログラム調整を夜遅くまで行ないました。2日目は宿泊棟やワーキングホール等の活動場所として計画している場所の施設見学を各学校にして頂きました。その後敷地内の植物や動物、アストロハウスでの昼間の星観望など、課題別学習の下見をして頂きました。このような綿密な実地踏査を通じて、自然や施設設備を活かした実のある自然教室が実施されるのです。先生方は参加する生徒のことを思いつつ、どうすれば良い体験をし、良い思い出が作れるかを考え、真剣に実地踏査をされました。いよいよ新しい年度の活動が始まりました。
主催事業
主催事業
3月の「八ヶ岳自然紀行」は1〜2日の一泊二日で「雪の世界」と題して雪の中を歩きながら自然観察をしました。初日は少年自然の家の敷地内の雪の深いところをスノーシュウをはいて歩く練習をしながら、動物の足跡や食痕を探しました。また、じっと冬越しをして春を待つ木々の葉痕の観察をしました。葉痕はサルの顔に似ていたり、コウモリや人形の顔のように見えたりします。そんないろいろな葉痕を見ながら、春の準備をしている自然の仕組みを学習しました。夜はアストロハウスで冬の星座、火星やいろいろな星雲星団を観察しました。翌日はまだ積雪2mほどある入笠山の湿原に出かけました。パノラマスキー場のゴンドラで山頂駅まで行き、昨日雪上を歩く練習をしたスノーシュウをはいて雪の世界に浸りました。参加者は12名でした。4月は「信州山里花めぐり」です。4月19〜20日に実施しました。一転して花を楽しんで頂く企画です。初日は諏訪方面へ、今満開のザゼンソウと福寿草を見に出かけました。この辺りは少し標高の高いところで、今が見ごろなのです。夜は少年自然の家より200mほど標高の低いところにある観音堂に咲く、ライトアップされた風流な桜を観賞しました。翌日は、今満開の有名な高遠のコヒガンザクラの観賞です。ものすごく混み合うので朝早く出かけました。天気に恵まれ、ソメイヨシノよりピンク色の濃い見事な桜を心行くまで観賞できました。ここは川崎より一ヶ月遅れて春がやってくるのです。参加者は大人9名、子ども3名でした。地元の人を対象にした「ふじみ星空観察会」は3月7日と4月11日に実施しました。両日とも快晴に恵まれ、冬の星座と春の星座をたどりました。星空はこの時期冬から春へ衣替えをしているのです。天体望遠鏡での見ものは月面のクレーター、土星の輪、美しい散開星団などでした。参加者は3月は17名、4月は11名でした。
組織と職員が変わりました
4月は人事異動の季節です。ここ八ヶ岳少年自然の家も世間の例に漏れず、組織が少し変わり、職員も少し変わりました。組織は所長の下に、今までは副所長がいて、その下に2つの課がありましたが、副所長のポストが無くなり、3つの課になりました。庶務課、指導課、管理課です。庶務課の中には庶務係と厨房係があります。指導課の中には指導係、管理課の中には管理係があります。3課4係の体制になりました。庶務課長は樋口さん、指導課長は五味さん、管理課長は山口さんです。新体制で利用者の皆様に今まで以上に満足いただけるよう頑張ってまいります。
インターネットでの申し込み
ホームページから、ネット上での利用申し込みが可能です。申し込んでいただいた場合、利用の可否を出来るだけ早く、申込者に伝えようと努力しております。調整に手間取った場合でも2日以内に返信しています。川崎市内の団体、グループ、家族は3ヶ月前から、川崎市外は2ヶ月前から申し込みができます。ホームページから、直接申し込みができるほか、空き室情報、料金等についても見ることができますので参考にしてください。もちろん、ファクスや郵便での申し込みも受け付けております。

申し込みページ
八ヶ岳ふれあいイベント
土曜日、日曜日、祝日にグループ、家族でご利用いただく方を対象に、午前1回、午後1回、次のようなプログラムを用意しております。参加費は無料ですが材料費はいただきます。参加申し込み等、詳しくはお問い合わせください。

ネイチャークラフト
小鳥の巣箱作り、バードコール作り、白樺クラフト、焼き板クラフトの中から1つを選びます。八ヶ岳での思い出に、自分で作ったものをお土産に持ち帰ることができます。
星空観察
19時〜20時まで、アストロハウスで満天の星空を見ながら折々の星座観察と、大型天体望遠鏡での天体観察をします。火星・土星や星雲や星団などを見ることができます。

星空観察

八ヶ岳ふれあいイベントページ
  次のページ
1/2

八ヶ岳だよりNo.12
八ヶ岳だよりNo.14
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.