川崎市八ヶ岳少年自然の家
ホーム 施設紹介 活動プログラム/イベント ご利用について リンク集 お問合せ
八ヶ岳だより
No.16 2008.11 PDFファイルダウンロード(約488KB)
所長のひとり言 14
秋になると思い出す景色がある。列車通学をしていたときの風景の一コマだ。
単線だったと思うのだが、湖周に合わせるように線路は緩やかにカーブを描きながら、西から東へそして南へと向かって走っていた。街も道路も今ほどに整備される前、そのあたりはまだ一面水田が広がっていた。秋晴れの日暮れ前、刈入れ時の田んぼは黄金色の波のようで夕日に照らされ波打っていた。西の山際にある秋の陽は、湖面に反射し水田地帯とちょうど帰宅時間に乗車する列車を照らし出す。車両はその光の中を進んでいくことになる。
列車は線路の弧にあわせ少し傾きかげんに進み、それにあわせて先頭の車両から徐々に夕日が当たり、光は車内いっぱい広がっていく。そして、弧の真ん中あたりで全車両が黄金色に輝く瞬間がやってくる。車内の誰の顔もまばゆく輝く、忘れられない風景となった一瞬だった。
この景色は忘れないでおこうとそのとき思った。心に残る景色はたくさん持ちたい。残してあげなくてはいけないのだと思う。


2008.11.1 三井一則
 11月は「全国青少年健全育成強調月間」です。 − 地域で育てよう 明るく元気な子どもたち − 
小学校自然教室終了間近
川崎の市立小学校は115校あり、全校の5年生が川崎市八ヶ岳少年自然の家へ2泊3日でやってくるのが小学校の自然教室です。5月から始まり11月の初めまで続きます。ボーイスカウト、ガールスカウト、子ども会等でにぎわう夏休み期間中は自然教室はお休みになります。今年は7月18日で前半が終わりました。例年ですと後半の自然教室が始まるのは9月からですが、今年は8月27日から始まりました。後半で少年自然の家に来る小学校は66校です。最後の学校が帰るのが11月7日になっていますのでまもなく終了します。普段出来ないようないろいろな体験をして、事故なく元気に、喜んで帰って頂ければと緊張の毎日です。1月になるとスキーを中心にした中学校の自然教室が始まります。気の抜けない毎日が続いています。
ホームページリニューアル
10月13日に当施設のホームページがリニューアルされました。折々の周辺の自然情報やトピックスなどを随時掲載するブログも新設されました。従来より写真も豊富に掲載され、見やすくなりましたので是非開いてみてください。
主催事業
主催事業

森の探偵団の稲刈り風景
「自然探検隊」青少年科学館と共催で行っている自然探検隊が10月11〜13日、八ヶ岳少年自然の家で開催されました。川崎の子どもは17名、富士見の子どもは14名です。7月にすでに交流している子どもたち同士、和気あいあいと協力しながらいろいろな活動をし、交流を深めました。活動内容は奇石博物館の見学、夜の星空観察、昼の星の観察、水生昆虫の観察、キノコ観察、オリエンテーリング、ペットボトルロケット作りと発射等です。最後のお別れのときは、すっかり仲良しになった川崎と富士見の子どもたち、お互いに手紙のやり取りや、また会う約束などをしていました。
「森の探偵団」これは家族ぐるみで参加し、自然体験を共有して家族のつながりを深め、他の家族同士との交流を図ってもらおうという事業です。連続3回の3回目を10月17〜19日に実施しました。
8家族28名が参加し、協力して稲刈り、きのこ狩り、サツマイモ掘り、からまつの伐採等をしました。また、野外炊飯場で収穫したサツマイモやキノコを入れたほうとうを作って食べました。夜は星空を観察しました。今回は最後に星座の位置から時刻を知る星時計作りをして締めくくりました。このような事業を通して、八ヶ岳の自然の魅力や少年自然の家について理解を深めて頂けたようでした。
毎月実施している「八ヶ岳自然紀行」は10月18〜19日に「秋の味覚と八ヶ岳ハイキング」を実施しました。参加者は12名、景色の良い鼻戸屋へのハイキングとキノコ狩り、そして収穫したキノコを使ってキノコ汁を楽しみました。9月に計画した「幼児のためのお月見と自然遊び」は、応募者が少なく中止になりました。
「ふじみ星空観察会」は9月5日、10月3日に実施しました。9月は好天に恵まれましたが10月は雲に邪魔されました。星が見えなくても、最近登録数が5個に増えた準惑星、特に今年登録されたマケマケやハウメアの話をしました。
ムラサキセンブリの不思議
ムラサキセンブリ
先日、いつものように花壇の手入れをしていると、なにやら見たことのない花が咲いていました。図鑑で調べると、なんと「ムラサキセンブリ」という花で、最近では少なくなってしまった花だそうです。この仕事をして9年になりますが初めて見る花でした。種をまいたわけでもないのになぜ?と思いますが、きっと土の中で眠っていた種が目を覚ましたのでしょう。その証拠にその花壇は2年前に木を切って、ワーキングホール裏の土を入れて作り直したところだったのです。いつも自然の力の不思議さにワクワクしながら仕事をしています。
インターネットでの申し込み
ホームページから、ネット上での利用申し込みが可能です。申し込んでいただいた場合、利用の可否を出来るだけ早く、申込者に伝えようと努力しております。調整に手間取った場合でも2日以内に返信しています。川崎市内の団体、グループ、家族は3ヶ月前から、川崎市外は2ヶ月前から申し込みができます。ホームページから、直接申し込みができるほか、空き室情報、料金等についても見ることができますので参考にしてください。もちろん、ファクスや郵便での申し込みも受け付けております。

申し込みページ
八ヶ岳ふれあいイベント
土曜日、日曜日、祝日にグループ、家族でご利用いただく方を対象に、次のようなプログラムを用意しております。参加費は無料ですが材料費は必要。参加申し込み等、詳しくはお問い合わせください。

ネイチャークラフト
小鳥の巣箱作り、バードコール作り、白樺クラフト、焼き板クラフトの中から1つを選びます。八ヶ岳での思い出に、自分で作ったものをお土産に持ち帰ることができます。
星空観察
19時〜20時まで、アストロハウスで満天の星空を見ながら折々の星座観察と、大型天体望遠鏡での天体観察をします。木星や星雲や星団などを見ることができます。

ネイチャークラフト

八ヶ岳ふれあいイベントページ
  次のページ
1/2

八ヶ岳だよりNo.15
八ヶ岳だよりNo.17
最終更新日:2018年03月10日
トップページへ 前のページへ 目次ページへ ページの先頭へ
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.